よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3】訪問介護の更なる支援策について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問介護等サービス提供体制確保支援事業の概要


令和6年度補正予算

訪問介護については、小規模な事業者が多く、中山間や離島などの事業所も含め、人材不足が顕著で経営資源に制約
があるため、経験年数の短い方でも安心して働き続けられる環境整備や、地域の特性・事業所規模を踏まえた経営支援
が必要。

人材確保体制構築支援
(支援内容(例))


90.0億円

事業所における研修体系の構築や環境づくりの支援により、

経営改善支援
(支援内容(例))
➢ 臨時的な事務員の雇用やコンサル活用による支援を通じて、

安心して働ける職場環境を整備

加算制度の活用等を促進

➢ 中山間・離島等地域における採用活動の経費を支援し、地

➢ 登録ヘルパーが常勤職員としての雇用を希望する場合、必

域外の求職者に対する採用機会を拡大

要な経費を支援し、常勤化を促進

➢ 経験年数が短いヘルパーへの同行支援に係る取組を支援し、

➢ 協働化・大規模化の取組を支援し、地域の状況や事業規模

ベテランヘルパーの技術を継承

を踏まえた事業者間の連携を促進

<実施主体及び補助率>

<事業規模(イメージ)>

実施主体:都道府県(市町村も可)

予算額

:90億円(国費ベース)

補助率 :国2/3、自治体1/3

給付費

:約1兆円(年額)

(※)中山間・離島等地域においては、事業規模や地域特有
のコスト増を踏まえ、一部取組の補助率のかさ上げ
⇒ 国3/4、自治体1/4

4