よむ、つかう、まなぶ。
参考資料 15 予防接種法に基づく副反応疑い報告制度について(周知依頼)(令和5年 10 月 27 日付け厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部予防接種課及び厚 生労働省医薬局医薬安全対策課事務連絡)[662KB] (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00138.html |
出典情報 | 厚生科学審議会・薬事審議会(合同開催) 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(第106回 4/14)医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和7年度第1回 4/14)(合同開催)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
例(以下「副反応疑い事例」という。)の情報を収集しており、当該情報を踏
まえて、接種事業の実施の可否や公的関与の在り方等を判断したり、接種を
受ける方々が正確な知識の下に安心して予防接種を受けることができるよう、
安全性に関する情報提供を実施したりしています。(参考資料3)
○ 現在は、新型コロナワクチンの特例臨時接種も行われているところですが、
当該接種についても定期の予防接種等と同様に、副反応疑い報告の実施にご
協力いただいているところです。
引き続き、医師等の方々におかれては、副反応疑い事例を知ったときには、
適切に副反応疑い報告を実施していただくよう、ご協力をお願いします。
○ なお、副反応疑い報告の受付について、令和3年4月に PMDA のウェブ
サイトを介した電子報告システム(以下「報告受付サイト」という。)が開設
され、電子報告が可能になっています。報告受付サイトでは、報告書の作成
から PMDA への提出までの一連の操作を効率的に行うことができるほか、
従来の FAX による報告に比べ誤送信のリスクがなく、サイバーセキュリテ
ィにも配慮されており、安心して利用することができます。利用方法につい
ては(参考資料4)をご確認ください。
まえて、接種事業の実施の可否や公的関与の在り方等を判断したり、接種を
受ける方々が正確な知識の下に安心して予防接種を受けることができるよう、
安全性に関する情報提供を実施したりしています。(参考資料3)
○ 現在は、新型コロナワクチンの特例臨時接種も行われているところですが、
当該接種についても定期の予防接種等と同様に、副反応疑い報告の実施にご
協力いただいているところです。
引き続き、医師等の方々におかれては、副反応疑い事例を知ったときには、
適切に副反応疑い報告を実施していただくよう、ご協力をお願いします。
○ なお、副反応疑い報告の受付について、令和3年4月に PMDA のウェブ
サイトを介した電子報告システム(以下「報告受付サイト」という。)が開設
され、電子報告が可能になっています。報告受付サイトでは、報告書の作成
から PMDA への提出までの一連の操作を効率的に行うことができるほか、
従来の FAX による報告に比べ誤送信のリスクがなく、サイバーセキュリテ
ィにも配慮されており、安心して利用することができます。利用方法につい
ては(参考資料4)をご確認ください。