よむ、つかう、まなぶ。
費-3 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00006.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第55回 8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
企業分析は分析枠組みが決定しなければ開始できない
想定外の分析枠組みでは、一律に6カ月で完了することは不可能
企業
分析前協議
保健医療科学院
分析枠組み(企業案)の提出
第1回協議
企業案レビュー
企業案の再提示
第2回協議
科学院案の提示
第3回協議
企業案レビュー
専門組織
品目選定結果の受領
9
カ
月
間
で
求
め
ら
れ
て
い
る
企
業
分
析
3
~
6
カ
月
(
現
在
の
要
求
)
分
析
前
協
議
第4回協議
専門組織(i)開催
【時間を要する背景】
分析前協議で企業と科学院の間で
見解の相違が埋まらず、長期間が
経過する場合がある。
科学院の方針*では、分析前協議は下記のス
ケジュールで行われることが規定されている。
1. 品目選定から第2回協議:11週間以内
2. 第2~3回協議:2週間以内
3. 第3~4回協議:2週間以内
4. 第4回協議~枠組み決定:1カ月間程度
内示
1カ月程度を要する
場合がある
不服意見
最終内示
分析枠組みの決定
システマティックレビュー
臨床試験の追加解析
(数カ月)
【時間を要する背景】
企業側が想定しない分析枠組み、既存の分析モデ
ルが存在しない、データの追加的な解析や収集等の
必要性が生じた(求められた)場合、追加作業が必
要となる。(点線赤枠部分)
追加作業の発生有無やその対応に要する時間は、
各社が投入できる資源量に大きく依存する。ただし、
一部作業は同時並行で実施可能な場合もある。
基本分析以降は、部分集団ごとに作業が発生する。
(数カ月)
(数カ月)
間接比較・ネットワークメタアナリシス
3
~
6
カ
月
(
現
在
の
要
求
)
(想定外の枠組みの場合、最低1カ月)
企
業
分
析
の
実
施
追加的有用性の判断
(通常1年)
分析モデルの作成と妥当性検証
(数カ月)
データベースを用いた費用の推計
(1カ月程度)
分析枠組みが決まらなければ、
分析作業へ移行できない。
基本分析の実施
感度分析の実施
(1カ月程度)
(1~2カ月)
分析対象集団の患者割合の推定
(2カ月以上)
分析報告書(数百ページ)の作成
分析報告書提出から専門組織開催まで
3週間程度を要する場合がある
*「医薬品・医療機器の費用対効果評価における分析前協議について」<2021.7.6 (一部修正)>;
https://c2h.niph.go.jp/tools/system/preliminary_consultation.pdf
専門組織(ii)開催
(企業分析の確認)
(EFPIA加盟社への聞き取りを基に作成)
5
想定外の分析枠組みでは、一律に6カ月で完了することは不可能
企業
分析前協議
保健医療科学院
分析枠組み(企業案)の提出
第1回協議
企業案レビュー
企業案の再提示
第2回協議
科学院案の提示
第3回協議
企業案レビュー
専門組織
品目選定結果の受領
9
カ
月
間
で
求
め
ら
れ
て
い
る
企
業
分
析
3
~
6
カ
月
(
現
在
の
要
求
)
分
析
前
協
議
第4回協議
専門組織(i)開催
【時間を要する背景】
分析前協議で企業と科学院の間で
見解の相違が埋まらず、長期間が
経過する場合がある。
科学院の方針*では、分析前協議は下記のス
ケジュールで行われることが規定されている。
1. 品目選定から第2回協議:11週間以内
2. 第2~3回協議:2週間以内
3. 第3~4回協議:2週間以内
4. 第4回協議~枠組み決定:1カ月間程度
内示
1カ月程度を要する
場合がある
不服意見
最終内示
分析枠組みの決定
システマティックレビュー
臨床試験の追加解析
(数カ月)
【時間を要する背景】
企業側が想定しない分析枠組み、既存の分析モデ
ルが存在しない、データの追加的な解析や収集等の
必要性が生じた(求められた)場合、追加作業が必
要となる。(点線赤枠部分)
追加作業の発生有無やその対応に要する時間は、
各社が投入できる資源量に大きく依存する。ただし、
一部作業は同時並行で実施可能な場合もある。
基本分析以降は、部分集団ごとに作業が発生する。
(数カ月)
(数カ月)
間接比較・ネットワークメタアナリシス
3
~
6
カ
月
(
現
在
の
要
求
)
(想定外の枠組みの場合、最低1カ月)
企
業
分
析
の
実
施
追加的有用性の判断
(通常1年)
分析モデルの作成と妥当性検証
(数カ月)
データベースを用いた費用の推計
(1カ月程度)
分析枠組みが決まらなければ、
分析作業へ移行できない。
基本分析の実施
感度分析の実施
(1カ月程度)
(1~2カ月)
分析対象集団の患者割合の推定
(2カ月以上)
分析報告書(数百ページ)の作成
分析報告書提出から専門組織開催まで
3週間程度を要する場合がある
*「医薬品・医療機器の費用対効果評価における分析前協議について」<2021.7.6 (一部修正)>;
https://c2h.niph.go.jp/tools/system/preliminary_consultation.pdf
専門組織(ii)開催
(企業分析の確認)
(EFPIA加盟社への聞き取りを基に作成)
5