よむ、つかう、まなぶ。
資料2 救急隊員等の行う観察・処置等に係る検討 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-118.html |
出典情報 | 令和4年度救急業務のあり方に関する検討会(第1回 8/4)《総務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2 救急隊員等の行う観察・処置等に係る検討
(2) 救急隊員等が実施可能な応急処置等の見直し
① 背景
救急隊員等が行う応急処置等については、「救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準」(昭和53年7月1日消
防庁告示第2号)に定められており、実施可能な処置の複数回の見直し(最終改正平成29年2月8日)を経て 、
現在、観察項目12区分及び応急処置項目8区分(下表のとおり)が実施可能となっている。
区 分
㈠ 意識、呼吸、循
環の障害に対す
る
処置
ア
イ
ウ
エ
オ
方 法
㈢ 創傷に
対する処置
創
• 傷をガーゼ等で被覆し包帯をする。
㈥ 体位
傷
• 病者の症状や創傷部の保護等に適した体位をとる。
シ
パンツを使用して血圧の保持と骨折肢の固定を行
• ョック・
う。
副
• 子を用いて骨折部分を固定する。
ア 出血部の直接圧迫による止血
出
• 血部を手指又は包帯を用いて直接圧迫して止血する。
イ 間接圧迫による止血
出
• 血部より中枢側を手指又は止血帯により圧迫して止血
する。
気道確保
直
• 接手指又は手指にガーゼを巻き、異物を口角部からか
き出す。
口
• 腔内にある血液や粘液等を吸引器を用いて吸引し除去
する。
背
• 部叩打法又はハイムリック法により咽頭異物を除去する。
喉
• 頭鏡及び異物除去に適した鉗子等を使用して吐物及び
異物を除去する。
頭
• 部後屈法又は下顎挙上法で気道を確保する。
気
• 道確保を容易にするためエアウェイを挿入する。
人工呼吸
次
• の方法により直接傷病者の口や鼻から呼気を吹き込む。
・ 口対口による人工呼吸
・ 口対鼻による人工呼吸
・ 口対ポケットマスクによる人工呼吸
手
• 動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。
自
• 動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。
胸骨圧迫心マッサージ
手
• を 用 いて 胸 骨 を く り 返 し 圧 迫 す る こ と に よ り
心マッサージを行う。
自
• 動式心マッサージ器を用いて心マッサージを行う。
除細動
自
• 動体外式除細動器による除細動を行う。
酸素吸入
加
• 湿流量計付酸素吸入装置その他の酸素吸入器による酸
素吸入を行う。
6
•在宅 療 法継 続 中の傷 病者 の搬送 時 に、継続 さ れ ている 療 法を 維持
するために必要な処置を行う。
傷
• 病者の生命の維持又は症状の悪化の防止に必要と認め
られる処置を行う。
毛
• 布等により保温する。
㈧ その他
㈦ 保温
㈤ 血圧の保持に関す
る処置
及 び 骨折に
対 す る処置
㈣ 骨折に
対する処置
㈡ 外出血の
止血に
関する
処置
■救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準(昭和53年7月1日消防庁告示第二号)第6条抜粋 ・・・ 救急隊員等が行う応急処置の方法
(2) 救急隊員等が実施可能な応急処置等の見直し
① 背景
救急隊員等が行う応急処置等については、「救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準」(昭和53年7月1日消
防庁告示第2号)に定められており、実施可能な処置の複数回の見直し(最終改正平成29年2月8日)を経て 、
現在、観察項目12区分及び応急処置項目8区分(下表のとおり)が実施可能となっている。
区 分
㈠ 意識、呼吸、循
環の障害に対す
る
処置
ア
イ
ウ
エ
オ
方 法
㈢ 創傷に
対する処置
創
• 傷をガーゼ等で被覆し包帯をする。
㈥ 体位
傷
• 病者の症状や創傷部の保護等に適した体位をとる。
シ
パンツを使用して血圧の保持と骨折肢の固定を行
• ョック・
う。
副
• 子を用いて骨折部分を固定する。
ア 出血部の直接圧迫による止血
出
• 血部を手指又は包帯を用いて直接圧迫して止血する。
イ 間接圧迫による止血
出
• 血部より中枢側を手指又は止血帯により圧迫して止血
する。
気道確保
直
• 接手指又は手指にガーゼを巻き、異物を口角部からか
き出す。
口
• 腔内にある血液や粘液等を吸引器を用いて吸引し除去
する。
背
• 部叩打法又はハイムリック法により咽頭異物を除去する。
喉
• 頭鏡及び異物除去に適した鉗子等を使用して吐物及び
異物を除去する。
頭
• 部後屈法又は下顎挙上法で気道を確保する。
気
• 道確保を容易にするためエアウェイを挿入する。
人工呼吸
次
• の方法により直接傷病者の口や鼻から呼気を吹き込む。
・ 口対口による人工呼吸
・ 口対鼻による人工呼吸
・ 口対ポケットマスクによる人工呼吸
手
• 動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。
自
• 動式人工呼吸器を用いて人工呼吸を行う。
胸骨圧迫心マッサージ
手
• を 用 いて 胸 骨 を く り 返 し 圧 迫 す る こ と に よ り
心マッサージを行う。
自
• 動式心マッサージ器を用いて心マッサージを行う。
除細動
自
• 動体外式除細動器による除細動を行う。
酸素吸入
加
• 湿流量計付酸素吸入装置その他の酸素吸入器による酸
素吸入を行う。
6
•在宅 療 法継 続 中の傷 病者 の搬送 時 に、継続 さ れ ている 療 法を 維持
するために必要な処置を行う。
傷
• 病者の生命の維持又は症状の悪化の防止に必要と認め
られる処置を行う。
毛
• 布等により保温する。
㈧ その他
㈦ 保温
㈤ 血圧の保持に関す
る処置
及 び 骨折に
対 す る処置
㈣ 骨折に
対する処置
㈡ 外出血の
止血に
関する
処置
■救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準(昭和53年7月1日消防庁告示第二号)第6条抜粋 ・・・ 救急隊員等が行う応急処置の方法