よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 令和3年度血液製剤使用適正化方策調査研究事業(藤井参考人提出資料) (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23372.html |
出典情報 | 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会 適正使用調査会(第1回 1/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
訓練参加者の意見(事後アンケートより一部要約・抜粋)
• 確実に連絡ができる電話回線の確保が必要。
• 輸血用血液搬送ボックスは改善の余地あり。
• 譲渡医療機関が途中まで搬送することも考慮。
• 在庫製剤も、ほとんどが使用予定が決まっているため、どこま
でを搬出OKとするか難しい。
• 譲渡依頼書の原本を複写する手間が煩雑。
• 融通する医療機関同士で事前に契約となっているが、県の方針
に参加する、といった形で数施設との共同で行うのが望ましい
• 融通する製剤がFFPも可能にすべき。
• 血液センターのようにサイレンを鳴らして搬送できないので、
実際は患者を他医療機関へ搬送する方が早いのでは?
14
• 確実に連絡ができる電話回線の確保が必要。
• 輸血用血液搬送ボックスは改善の余地あり。
• 譲渡医療機関が途中まで搬送することも考慮。
• 在庫製剤も、ほとんどが使用予定が決まっているため、どこま
でを搬出OKとするか難しい。
• 譲渡依頼書の原本を複写する手間が煩雑。
• 融通する医療機関同士で事前に契約となっているが、県の方針
に参加する、といった形で数施設との共同で行うのが望ましい
• 融通する製剤がFFPも可能にすべき。
• 血液センターのようにサイレンを鳴らして搬送できないので、
実際は患者を他医療機関へ搬送する方が早いのでは?
14