よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2:【行政説明】労働衛生行政の動向(厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室) (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

産業保健に関する現状と課題



健康経営の広がりと経営者の意識の変化
従業員の健康を経営資源(投資)とみなす「健康経営」の考え方が広がりつつある。
・ 健康経営認定制度にエントリーする法人が8年で約500社から1.6万社に拡大(うち中小企業が
1.3万社)
・ 中小企業経営者の3分の2が健康経営を知っており、まだ取り組んでいない企業の約6割が取
り組みたいと考えているとする調査結果がある。

○ 健康経営に関心を持つ経営者が増えている一方で、法令違反にならなければよいと考え
る経営者も依然として存在する。
・ 産業医との契約を月1時間程度とし、法令上の義務となっている職場巡視や衛生委員会の出席
だけを行っている(労働者の健康管理はほとんど行っていない)事業場がある。
・ 労働者の健康管理への取組は、生産性向上やプレゼンティーズムの防止につながり、経営にプ
ラスになるという理解が十分に広がっていない。




健康管理を支援するIT技術の拡大
AIシステムやウェアラブル端末など、健康管理に活用可能な技術開発が進んでいる。
・ 体温、血圧、心拍、心電図、睡眠状況、血中酸素濃度などを常時把握可能なウェアラブルデバ
イスが開発され、健康管理への活用が進んでいる。



テレワークの拡大による就業場所の分散化等により、産業保健活動のオンライン化の
ニーズが高まっている。
・ 東京都調査によれば、都内企業のテレワーク実施率は、令和2年3月(コロナ前)時点で24%
であったが、コロナ後は60%前後で推移している。

12