よむ、つかう、まなぶ。
資料3 賃金と物価の好循環をいかにして実現するか(渡辺努氏提出資料) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0418/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和5年第4回 4/18)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「賃金・物価」の好循環を「成長・分配」の好循環に
つなげるための戦略的な手順
•
賃金と物価の好循環を定着させることができれば、企業のイノベーション、労働者のスキルアップ
に望ましい効果が期待できる。
– 企業はプライシングパワーをもつようになる。優れた新商品を開発し高い値段で売るインセ
ンティブをもつ。それによるイノベーションの加速が期待できる。
– 労働者は、高い賃金を得るために、スキルアップに積極的に取り組むインセンティブを持つ。
労働生産性の上昇が期待できる。
•
賃金・物価の好循環は成長・分配の好循環につながる面がある。しかし、片方の循環の実現が他
方に直結するわけではない。成長・分配の好循環の実現には、ミクロの施策が別途、必要。
– 2つの好循環の主役はあくまで民間であり、政府・日銀は初期の加速など、補助的な役割に
徹すべき。
– 政府・日銀の役割分担としては、賃金・物価の好循環は、「ノミナル」の好循環であり、主とし
て日銀が担当(ただし、政府にも最低賃金など一定の役割)。一方、成長・分配の好循環は、
「リアル」の好循環であり、主として政府が対応。
•
2つの好循環について、この先の戦略的な手順としては以下が考えられる。
– 賃金・物価の好循環は2022年春から既に始まっており、1巡目は一応成功した。目下の喫緊
の課題は、これを定着させる(=2巡目、3巡目を着実に実現させる)こと。これは、今後2-3
年の短期決戦。ここに政策資源を集中させ、2025年を目途に、好循環を定着させたい。
– 賃金・物価の好循環の定着を確認した後で、成長と分配の好循環を実現するためのミクロの
施策への取り組みを加速させる。
5
つなげるための戦略的な手順
•
賃金と物価の好循環を定着させることができれば、企業のイノベーション、労働者のスキルアップ
に望ましい効果が期待できる。
– 企業はプライシングパワーをもつようになる。優れた新商品を開発し高い値段で売るインセ
ンティブをもつ。それによるイノベーションの加速が期待できる。
– 労働者は、高い賃金を得るために、スキルアップに積極的に取り組むインセンティブを持つ。
労働生産性の上昇が期待できる。
•
賃金・物価の好循環は成長・分配の好循環につながる面がある。しかし、片方の循環の実現が他
方に直結するわけではない。成長・分配の好循環の実現には、ミクロの施策が別途、必要。
– 2つの好循環の主役はあくまで民間であり、政府・日銀は初期の加速など、補助的な役割に
徹すべき。
– 政府・日銀の役割分担としては、賃金・物価の好循環は、「ノミナル」の好循環であり、主とし
て日銀が担当(ただし、政府にも最低賃金など一定の役割)。一方、成長・分配の好循環は、
「リアル」の好循環であり、主として政府が対応。
•
2つの好循環について、この先の戦略的な手順としては以下が考えられる。
– 賃金・物価の好循環は2022年春から既に始まっており、1巡目は一応成功した。目下の喫緊
の課題は、これを定着させる(=2巡目、3巡目を着実に実現させる)こと。これは、今後2-3
年の短期決戦。ここに政策資源を集中させ、2025年を目途に、好循環を定着させたい。
– 賃金・物価の好循環の定着を確認した後で、成長と分配の好循環を実現するためのミクロの
施策への取り組みを加速させる。
5