よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 考察 (3 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html
出典情報 令和5年版高齢社会白書(6/20)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第 章

参考2

デジタル推進委員等の取組について(概要)

1

高齢化の状況

デジタル推進委員等の取組について(概要)
目 的
➢ 誰一人取り残されないデジタル社会の実現に向け、デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うこ
とで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組に対する国民の
理解を深め、幅広い国民運動として展開

デジタル推進委員等の募集対象

デジタル大臣による任命

デジタル推進委員

① 関係省庁(総務省、厚労省、文科省等)が実施する事業において、
デジタル機器・サービスの基本的な利用方法を教える・サポートする者

※ 教える際に活用する動画教材等を提供

③ デジタルと聞いただけで躊躇する高齢者等が取り残されないよう、地域で
身近に声がけ(参加の呼びかけ等)を行う者(自治会・町内会、ボ
ランティア団体等)

※ 段階的に対象を広げていくことを想定

<トピックス>
高齢者の健康づくりのための活動が、生きが
いや更なる社会参加につながり、コミュニティ

- オンラインで動画視聴
- 毎年度更新
(原則自動更新)
● 活動を後押しする取組

- オープンバッジ※の付与
- デジタル推進委員同士の意見交換や
情報共有・提供等
※ SNSや名刺等に活用できる電子的な画像

測し、生活習慣の改善につなげてもらおうとす
る取組もある(事例3)

さらに、インターネットを活用して、高齢者

の活性化にも貢献し得る事例がある(事例1)


の生活全般の利便性を高め、健康の好循環を生

一方、高齢者のインターネットを活用した社

み出そうとするまちづくりが行われてきている

会参加活動としては、SNS を活用してコロナ
禍においても高齢者の「通いの場」の活動を継
続しているものがある(事例2)。
また、高齢者になる前から自らの健康に関心
を持ってもらうため、ビッグデータを活用して

3

節 〈特集〉高齢者の健康をめぐる動向について

デジタル推進よびかけ員

- 原則オンラインで応募受付



② 地方自治体、経済関連団体、ボランティア団体等の取組において、高
齢者・障害者等の方々に対し、 「マイナンバーカード・マイナポータルの
利用方法 」「各地で実装されているデジタルサービスの利用方法」「デ
ジタル機器・サービスの利用方法」に関する内容について教える※ ・サ
ポートする者。

● 応募手続等

(事例4、5)

政府としては、各地域の取組を後押しし、生
涯にわたって生きがいを感じて健康に暮らせる
よう取り組んでいくことが重要であると考えて
いる。

個々人の将来の生活習慣病・認知症の発症を予

59