よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料8)第4回検討会(第8次医療計画の策定に向けて)のご意見を踏まえた検討の方向性について(事務局資料) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24234.html
出典情報 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第6回 3/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8次医療計画の策定に向けて②
第4回検討会のご意見
(指標例等について)
○ 在宅医療に関わる訪問医療、訪問看護、精神科訪問看護事業所数といったアウトリーチに関わる指標の追記を検討すべき。
○ 権利擁護についての指標を設けることに賛同する。設ける指標については指標化するだけに留まらないよう十分な検討が必要。
○ 権利擁護については、病院から独立した立場の第三者の仕組みやオンブズマン制度、ピアサポーターについての指標を設けて
はどうか。
○ 非自発的入院の占める割合の減少という観点の指標を検討すべき。
○ 身体拘束のゼロ化及び行動制限最小化に向けた都道府県の取組を評価できるようにするべき。
○ 精神保健指定医数、行政機関における医師の確保状況を把握する指標を検討してはどうか。
○ 自立支援医療や精神障害者保健福祉手帳、精神医療審査会、相談件数なども指標の参考になるのではないか。
○ 医療の質の担保や、平時の精神科医療の質に係る指標例を示すことが望ましい。
○ 精神保健福祉士などがケースワークを行った活動を指標としてはどうか。
○ 退院の転帰の把握や、よりよい看取りに向けた支援ができるような体制の構築も考えられるのではないか。
○ 指標例には、退院後支援は入れるべきではない。
○ 指標が多すぎることによる行政の負担も懸念される。必要最小限の指標である必要があり、取捨選択すべき。
○ 診療報酬で誘導すればよいことと、医療計画に記載すべきことの整理もするべき。
○ 都道府県によって良質な精神医療体制をつくるということに対しての熱量が違うように思われ、都道府県ごとの精神医療体制
の状況、目標達成度合いについて見える化をしていただきたい。
○ 地域での生活を支えることについて、適切な医療の意見も反映していきながらの検討が必要とされる。
○ 患者本位の精神科医療を提供することに対応する具体的なストラクチャー指標、プロセス指標、アウトカム指標を設けること
も必要。

検討の方向性


厚生労働科学研究において具体的な指標例の検討を進めるに当たっては、以下の点を踏まえることが必要ではないか。
・ 患者の権利擁護等について、障害者権利条約等を踏まえ、本検討会で具体的かつ実効的な方策について議論を進めることか
ら、その議論を踏まえた指標を検討すること
・ 地域の精神医療提供体制の見える化を図るとともに、患者本位の精神科医療を提供するという観点から、有用かつ都道府県
2
にとっても簡便な指標となるよう、取捨選択を図ること 等