よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】医薬品供給情報の報告・収集・整理・分析・提供等に係る体制整備のための調査研究事業 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37715.html
出典情報 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第10回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医薬品供給情報の報告・収集・整理・分析・提供等に係る体制整備のための調査研究事業(概要)
本件調査研究事業ではシステム化の可能性も含め以下の項目について構想し、実現性等を精査する。

1.役務概要
1.供給情報の共有化等の実現を目指す方向性に沿い、具体的な構想を作成
(*)安定確保会議、供給情報WGにおけるこれまでの御議論を踏まえた上で構想を行う

2.構想で利用する体制整備に必要な費用の概算(案)等の作成
改正感染症法・医療法等対応のために必要な体制整備を優先して構築することとし、同部分を構築するために必要な予算要
求等の観点から、仕様書(要件定義書まで)、工程表を作成する。
国、製造販売業者、卸売販売業者及び医療機関等に対して、それぞれが得たいと考えている情報について、ヒアリングを行
うとともに、システム化を行う場合のユーザビリティを同様のヒアリングにより確保しながら検討を行う。
国として、例えば、システムを一から新規構築する場合と、既存システムを活用して連結する場合等の費用対効果や、メ
リット・デメリットを整理・検討する。
【参考】既存システム=JGA供給状況情報提供ページ

3.流通関係者が取り得る適正な医薬品の分配のための調整機能の好事例の調査等
医薬品の供給不足において、製造販売業者、卸売販売業者及び医療機関等流通関係者が取り得る適正な医薬品の分配のため
の調整機能を持つ好事例の調査。
医療用医薬品の原材料や製造拠点のサプライチェーンに係る効率的な把握やリスク管理の手法について、海外事例や活用可
能なツールなどの調査を行う。
2.事業スケジュール



2月末:契約
7月末:プロジェクト完了

7