よむ、つかう、まなぶ。
資料5 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00051.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第125回 3/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調査概要及び結果
<調査概要>
○ 全国の市町村が入力した①平成30年更新認定データとその前回(平成27年)認定データ、②令和3年更新認定
データとその前回(平成30年)認定データの比較・分析を行った。
※平成26年4月に障害支援区分制度が開始。
<調査対象>
①平成30年更新認定データ(H29.10-H30.9)
<前回(平成27年)認定データ(H26.10-H27.9)>
②令和3年更新認定データ(R2.10-R3.9)
<前回(平成30年)認定データ(H29.10-H30.9)>
194,084件
216,128件
<調査結果>
○ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分6」と認定されるケースは、平成30年更新で約95%、令和3年更新で
約 97%であった。
○ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分5~1」と認定されるケースは、平成30年更新で2,329人(約5%)、
令和3年更新 で1,643人(約3%)であり、一定程度存在することが判明した。
調査を踏まえた検討結果(案)
○ 「区分6」の認定有効期間上限(3年)の延長等を行った場合には、
・ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分5~1」と認定されるケースは毎年約1,600~2,300人(3-5%)見込まれ、障
害福祉サービスの適正な提供の観点から影響があること
・ 生活機能や活動制限に係る確認のインターバルも長くなり、状態の変化に応じた障害支援区分の見直しを図る機会
を失わせること
から、「区分6」の認定有効期間上限は現行どおり3年を上限とする。
○ 認定事務に携わる市町村職員、認定調査員、審査会委員等の理解促進や受講しやすい環境を整備することで、市町
村の審査事務の効率化を推進し、事務負担の軽減を図る。
3
<調査概要>
○ 全国の市町村が入力した①平成30年更新認定データとその前回(平成27年)認定データ、②令和3年更新認定
データとその前回(平成30年)認定データの比較・分析を行った。
※平成26年4月に障害支援区分制度が開始。
<調査対象>
①平成30年更新認定データ(H29.10-H30.9)
<前回(平成27年)認定データ(H26.10-H27.9)>
②令和3年更新認定データ(R2.10-R3.9)
<前回(平成30年)認定データ(H29.10-H30.9)>
194,084件
216,128件
<調査結果>
○ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分6」と認定されるケースは、平成30年更新で約95%、令和3年更新で
約 97%であった。
○ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分5~1」と認定されるケースは、平成30年更新で2,329人(約5%)、
令和3年更新 で1,643人(約3%)であり、一定程度存在することが判明した。
調査を踏まえた検討結果(案)
○ 「区分6」の認定有効期間上限(3年)の延長等を行った場合には、
・ 「区分6」と認定された者が更新時に「区分5~1」と認定されるケースは毎年約1,600~2,300人(3-5%)見込まれ、障
害福祉サービスの適正な提供の観点から影響があること
・ 生活機能や活動制限に係る確認のインターバルも長くなり、状態の変化に応じた障害支援区分の見直しを図る機会
を失わせること
から、「区分6」の認定有効期間上限は現行どおり3年を上限とする。
○ 認定事務に携わる市町村職員、認定調査員、審査会委員等の理解促進や受講しやすい環境を整備することで、市町
村の審査事務の効率化を推進し、事務負担の軽減を図る。
3