よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案の概要 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38615.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第176回 3/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1(1)ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化
児童手当の抜本的拡充
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の創設
【児童手当法】
全てのこどもの育ちを支える基礎的な経済支援としての位
置づけを明確化する等の観点から、所要の改正を行う。
① 支給要件にかかる所得制限の撤廃・一定所得以上の者に
対する特例給付の廃止(全員本則給付とする)
② 支給期間を18歳年度末(高校生年代)までとする
③ 多子加算の拡大
・ 多子加算の適用範囲を拡大(3歳以上小学校修了前ま
で→0歳から18歳年度末まで)
【子ども・子育て支援法、児童福祉法等】
妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援
法に妊婦のための支援給付を創設するとともに、児童福祉法に妊婦等
包括相談支援事業を創設し、市町村は、妊婦のための支援給付を行う
に当たっては、妊婦等包括相談支援事業等の支援を効果的に組み合わ
せて行うことを子ども・子育て支援法に規定。
妊婦のための支援給付(子ども・子育て支援法)
妊婦等包括相談支援事業(児童福祉法)
〇
〇
妊婦・その配偶者等に対して面談
等により情報提供や相談等(伴走型
相談支援)を行う事業として新設す
る。
〇
母子保健法の事業との連携確保に
ついて定めるとともに、子ども・子
育て支援法上の地域子ども・子育て
支援事業に位置づける。
・ 現行受給者の額を増額(1.5→3万円)
・ 新たに多子加算を受けられる受給者を規定(※)
※18歳年度末以降~22歳年度末までの子について、監護に相当する
世話等をし生計費を負担している受給者にかかる支給額を規定
〇
市町村は、妊婦であることの認定後
に5万円を支給。その後、妊娠して
いるこどもの人数の届出を受けた後
に妊娠しているこどもの人数×5万
円を支給する。
子ども・子育て支援金制度の創設に伴い、
財源として子ども・子育て支援納付金を
位置づける。 等
(いわゆる子のカウント方法の見直し)
④ 支払月を年3回(2月、6月、10月)から年6回(偶
数月)に見直し
⑤ 子ども・子育て支援金制度の創設に伴い、財源の一つとし
て子ども・子育て支援納付金を位置づけ財源構成割合を見
直し
3歳
以降
妊娠期
(妊娠32~34週前後)
面談
給付
申請
面談
※妊娠届出時等
【実施主体】 市町村(こども家庭センター)
(NPO等の民間法人が実施する地域子育て支援拠点等への委託可)
(見直し後)
3歳
未満
妊娠期
(妊娠8~10週前後)
支援納付金(※)
3/5
支援納付金
1/3
国 4/9
事業主
2/5
地方
2/9
支援納付金
3/5
支援納付金
1/3
国 4/15
国 4/9
面談
給付
の届出
継続的な情報発信
希望に応じた相談対応
※出生届出時や
乳児家庭全戸訪問等
伴走型相談支援
身近で相談に応じ、
必要な支援メニューにつなぐ
公務員
非被用者
被用者
産後の育児期
出産・産後
地方
2/15
地方
2/9
所属庁
10/10
所属庁
10/10
※支援納付金の収納が満年度化するまでの間(令和6~10年度)の財
源構成として、子ども・子育て支援特例公債等を規定(経過措置)。
妊婦の認定後:5万円の支給
妊娠しているこどもの人数×5万円の支給
※ 給付金の支払方法については、紛争の未然防止や事務の確実かつ効率的な実施の観点から、現金など確実
な支払方法とする。
この場合においても、希望者が支給された給付金を妊娠・出産育児関連用品の購入・レンタル費用助成、
サービス等の利用負担軽減のクーポン等で受け取れるようにすることは可能。
4
児童手当の抜本的拡充
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の創設
【児童手当法】
全てのこどもの育ちを支える基礎的な経済支援としての位
置づけを明確化する等の観点から、所要の改正を行う。
① 支給要件にかかる所得制限の撤廃・一定所得以上の者に
対する特例給付の廃止(全員本則給付とする)
② 支給期間を18歳年度末(高校生年代)までとする
③ 多子加算の拡大
・ 多子加算の適用範囲を拡大(3歳以上小学校修了前ま
で→0歳から18歳年度末まで)
【子ども・子育て支援法、児童福祉法等】
妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援
法に妊婦のための支援給付を創設するとともに、児童福祉法に妊婦等
包括相談支援事業を創設し、市町村は、妊婦のための支援給付を行う
に当たっては、妊婦等包括相談支援事業等の支援を効果的に組み合わ
せて行うことを子ども・子育て支援法に規定。
妊婦のための支援給付(子ども・子育て支援法)
妊婦等包括相談支援事業(児童福祉法)
〇
〇
妊婦・その配偶者等に対して面談
等により情報提供や相談等(伴走型
相談支援)を行う事業として新設す
る。
〇
母子保健法の事業との連携確保に
ついて定めるとともに、子ども・子
育て支援法上の地域子ども・子育て
支援事業に位置づける。
・ 現行受給者の額を増額(1.5→3万円)
・ 新たに多子加算を受けられる受給者を規定(※)
※18歳年度末以降~22歳年度末までの子について、監護に相当する
世話等をし生計費を負担している受給者にかかる支給額を規定
〇
市町村は、妊婦であることの認定後
に5万円を支給。その後、妊娠して
いるこどもの人数の届出を受けた後
に妊娠しているこどもの人数×5万
円を支給する。
子ども・子育て支援金制度の創設に伴い、
財源として子ども・子育て支援納付金を
位置づける。 等
(いわゆる子のカウント方法の見直し)
④ 支払月を年3回(2月、6月、10月)から年6回(偶
数月)に見直し
⑤ 子ども・子育て支援金制度の創設に伴い、財源の一つとし
て子ども・子育て支援納付金を位置づけ財源構成割合を見
直し
3歳
以降
妊娠期
(妊娠32~34週前後)
面談
給付
申請
面談
※妊娠届出時等
【実施主体】 市町村(こども家庭センター)
(NPO等の民間法人が実施する地域子育て支援拠点等への委託可)
(見直し後)
3歳
未満
妊娠期
(妊娠8~10週前後)
支援納付金(※)
3/5
支援納付金
1/3
国 4/9
事業主
2/5
地方
2/9
支援納付金
3/5
支援納付金
1/3
国 4/15
国 4/9
面談
給付
の届出
継続的な情報発信
希望に応じた相談対応
※出生届出時や
乳児家庭全戸訪問等
伴走型相談支援
身近で相談に応じ、
必要な支援メニューにつなぐ
公務員
非被用者
被用者
産後の育児期
出産・産後
地方
2/15
地方
2/9
所属庁
10/10
所属庁
10/10
※支援納付金の収納が満年度化するまでの間(令和6~10年度)の財
源構成として、子ども・子育て支援特例公債等を規定(経過措置)。
妊婦の認定後:5万円の支給
妊娠しているこどもの人数×5万円の支給
※ 給付金の支払方法については、紛争の未然防止や事務の確実かつ効率的な実施の観点から、現金など確実
な支払方法とする。
この場合においても、希望者が支給された給付金を妊娠・出産育児関連用品の購入・レンタル費用助成、
サービス等の利用負担軽減のクーポン等で受け取れるようにすることは可能。
4