よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5_地域における薬局・薬剤師のあり方について (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38607.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第3回 3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点:地域における薬局・薬剤師のあり方について
現状・課題


認定薬局については、年々増加しているもののその数は必ずしも十分ではなく、認知度も低い。
また、地域連携薬局は、24時間対応、在宅対応、麻薬の調剤、薬局間連携等の実施体制の確保、頻度や実
施回数は、一般の薬局より多い傾向にあったが、十分な実績があるとは言えない薬局も存在している。



健康サポート薬局の認知度は低い。一方で、地域によっては、薬局が他職種と連携して、健康支援に係る取
組を実施する事業が行われており、薬局薬剤師が健康サポート機能を発揮することが期待されている。



「総合確保方針」※において、人口構成の変化や医療・介護需要の動向は地域ごとに異なることから、医療
及び介護の総合的な確保を進めていくためには、地域の創意工夫を活かせる柔軟な仕組みを目指すこと等が
求められている。



政府として医療DXの推進を進めており、オンライン資格確認や電子処方箋が活用されれば、薬剤の一元管
理や重複投薬や併用禁忌のチェック等も可能となる。
※ 医療介護総合確保法に基づく、地域における医療・介護を総合的に確保するための基本的な方針

論点

 地域における認定薬局(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局)、健康サポート薬局のあり方
についてどう考えるか。特に、今後、需要が増大すると考えられる在宅対応やセルフケア・セ
ルフメディケーションに係る対応、わかりやすさ等の観点から、医療DXの進展も踏まえ、認
定薬局や健康サポート薬局の果たすべき役割や機能等のあり方についてどう考えるか。
22