よむ、つかう、まなぶ。
感染症週報 2024年第15週(4月8日-4月14日) (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2024.html |
出典情報 | 感染症週報 2024年第15週(4月8日-4月14日)(4/26)《国立感染症研究所》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Infectious Diseases Weekly Report Japan
2024年 第15週
(4月8日〜 4月14日)
:通巻第26巻 第15号
おわりに
2024年のRSウイルス感染症の定点当たり報告数は、第1~15週において継続して増加して
おり、第15週の報告数は2019年以降、最も高い水準にあった。定点当たり報告数が大きく増
加した2021年以降、報告されたRSウイルス感染症症例の年齢分布に変化が見られており、引
き続き発生動向を注視する必要がある。本疾患の発生動向調査は小児科定点医療機関のみか
らの報告であることから、成人における本疾患の動向の評価は困難であることに留意されたい。
RSウイルス感染症においては、家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾
患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、飛沫感染や接
触感染に対する適切な感染予防策を講じることが重要である。飛沫感染対策としてマスク着用
(乳幼児以外)を含む咳エチケット、接触感染対策として手洗いや手指衛生といった基本的な対
策を徹底することが求められる。また、2023年以降、ハイリスクの乳幼児を対象とした長期
の効果が期待できる新たなヒト化抗RSV単クローン抗体製剤や60歳以上を対象とした予
防ワクチン、母体からの移行抗体を高めることで乳幼児への感染を予防する、妊婦を対象
としたワクチンが承認されている。これらのワクチン接種も勧奨される。
RSウイルス感染症の感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以
下を参照いただきたい:
●感染症発生動向調査週報(IDWR)過去10年間との比較グラフ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/weeklygraph.html
●IDWR 2023年第28号 注目すべき感染症 ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症
https://www.niid.go.jp/niid/ja/herpangina-m/herpangina-idwrc/11850-idwrc-2328.html
●感染症発生動向調査からみる2018年〜2021年の我が国のRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrs.html
●IASR RSウイルス感染症 2018〜2021年
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-iasrtpc/11081-506t.html
●厚生労働省「RSウイルス感染症」に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/001121510.pdf
●厚生労働省 RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
国立感染症研究所 感染症疫学センター
Ministry of Health, Labour and Welfare / National Institute of Infectious Diseases
15
2024年 第15週
(4月8日〜 4月14日)
:通巻第26巻 第15号
おわりに
2024年のRSウイルス感染症の定点当たり報告数は、第1~15週において継続して増加して
おり、第15週の報告数は2019年以降、最も高い水準にあった。定点当たり報告数が大きく増
加した2021年以降、報告されたRSウイルス感染症症例の年齢分布に変化が見られており、引
き続き発生動向を注視する必要がある。本疾患の発生動向調査は小児科定点医療機関のみか
らの報告であることから、成人における本疾患の動向の評価は困難であることに留意されたい。
RSウイルス感染症においては、家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾
患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、飛沫感染や接
触感染に対する適切な感染予防策を講じることが重要である。飛沫感染対策としてマスク着用
(乳幼児以外)を含む咳エチケット、接触感染対策として手洗いや手指衛生といった基本的な対
策を徹底することが求められる。また、2023年以降、ハイリスクの乳幼児を対象とした長期
の効果が期待できる新たなヒト化抗RSV単クローン抗体製剤や60歳以上を対象とした予
防ワクチン、母体からの移行抗体を高めることで乳幼児への感染を予防する、妊婦を対象
としたワクチンが承認されている。これらのワクチン接種も勧奨される。
RSウイルス感染症の感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以
下を参照いただきたい:
●感染症発生動向調査週報(IDWR)過去10年間との比較グラフ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/weeklygraph.html
●IDWR 2023年第28号 注目すべき感染症 ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症
https://www.niid.go.jp/niid/ja/herpangina-m/herpangina-idwrc/11850-idwrc-2328.html
●感染症発生動向調査からみる2018年〜2021年の我が国のRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrs.html
●IASR RSウイルス感染症 2018〜2021年
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-iasrtpc/11081-506t.html
●厚生労働省「RSウイルス感染症」に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/001121510.pdf
●厚生労働省 RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
国立感染症研究所 感染症疫学センター
Ministry of Health, Labour and Welfare / National Institute of Infectious Diseases
15