よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-2 勤務医に対する情報発信に関する作業部会 議論のまとめ 参考資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24041.html
出典情報 医師の働き方改革の推進に関する検討会(第17回 3/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

勤務医に対する情報発信の方法論の基本的考え方

発信目的
管理者・指導医の意識改革に加え、個々の勤務医や、他職種・事務職員を含めた改革の機運を醸成すること

発信すべき
メッセージ

● 医師の働き方改革は、勤務医の健康と暮らしを守るだけでなく、患者にとっての医療の質・安全の確保につながる。
● 医師の働き方改革は、地域の必要な医療提供体制の維持と、勤務医の健康確保の両立がポイントとなる。

現状

効果的な発信方法

周知状況
・ 制度内容についての認知度が低く、周知が十分でない
(特に若手~中堅世代の認知度が低い)

発信内容
・ 前提知識が必ずしも十分でないことを念頭に置いた発信
(意義・必要性の浸透、「基礎編」と「詳細編」に分けた制度解説)

勤務医の情報収集パターン
・ 院内(所属組織や同僚等)から得る(入り口の情報)
・ インターネット経由で得る(より詳細な情報)

発信媒体
・ 院内の日常的に顔が見える関係性での発信
・ インターネット上のポータルサイト等での発信

今後の情報発信・周知活動(例)
行政等の
取組

周知用の素材を作成・配布し、医療機関の負担を軽減
制度のわかりやすいスライド集・eラーニング教材 等

実施マニュアルや教材を作成するなど、
医療機関における活動をサポート

医療機関の
取組

院内での周知活動の実施

勤務医の行動変容につながる活動の実施

(例) 管理職や事務部門、同僚間での発信

(例) 院内での意見交換会や全職員向け講習会の実施等

今後、エビデンスに基づく情報発信の重要性に留意しつつ、厚生労働省と関係機関が協力し、効果的な情報発信に取り組んでいく。
1