よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3-5】医療情報システム部門等における事業継続計画(BCP)のひな形 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40268.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第22回 6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2章 体制整備
2.1

情報機器等の把握と適切な管理

平時において、非常時に備えたサイバーセキュリティの体制整備を以下のとおり行う。
2.1.1 医療情報システム安全管理責任者
○○を、医療情報システム安全管理責任者として定める。△△(理事長、病院長)を当
院におけるサイバーセキュリティに関する最高責任者とする。
(医療機関の規模・組織等によっては上記が兼務することも想定される。

2.1.2 組織体制図
診療継続及び医療情報システムの復旧を目的としたサイバーセキュリティの組織体制
を以下のとおり定める。担当部署、担当者、役割についても示す。

図◯:平時の組織体制図(例)
表◯:担当者の役割(例)
役割

担当部署・担当者

役割の概要

医療情報システム

病院長

診療継続及び医療情報システムの復旧の計画策定を

最高責任者
医療情報システム

統括し、最終的な責任を負う。
○○

安全管理責任者

医療情報システム復旧の計画策定に関する各種検討
作業を行う。

病院事務部

〇〇

診療継続の計画策定に関する各種検討作業を行う。

診療部門システム

○○課

各診療部門システムの運用継続計画策定に関する各

担当者
委託先

種検討作業を行う。
○○社

医療情報システムの運用保守及び緊急時の状況に関
する情報提供・対策調整