よむ、つかう、まなぶ。
資料3 マクロ経済財政運営(参考資料)(内閣府) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/1226/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和6年第16回 12/26)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
我が国の経済財政運営の変遷
22
23
20
18
16
14
12
10
08
06
04
02
2000
98
96
(2002年度からの変化、%pt)
1990年度のPB⽔準:+2.5%
̶̶ 国・地⽅PBの変化
■ PB歳出の変化(逆符号)
(備考)内閣府「国民経済計算」により作成。国・地方PBは、復旧・復興及びGXを含むベース。
(年度)
23
22
09
08
07
06
05
04
2002
02
01
2000
(年度)
21
▲10
名⽬成⻑率(平均)
2013〜2019:+1.6%
2013〜2023:+1.6%
20
▲5
19
名⽬成⻑率(平均)
2003〜2007:+0.6%
▲10
99
98
97
96
95
94
93
92
1990
▲15
▲5
名⽬成⻑率(平均)
デフレ前(〜1998):+2.4%
デフレ後(1999〜):▲0.5%
91
▲10
±0
18
±0
2012年度のPB⽔準:▲5.7%
+5
17
▲5
2002年度のPB⽔準:▲5.4%
16
+5
(2012年度からの変化、%pt)
15
±0
+10
14
+10
<③2012〜2023年度>
13
(1990年度からの変化、%pt)
03
+5
<②2002〜2009年度>
2012
<①1990〜2002年度>
︵基準年からの変化︶
歳出GDP⽐上昇
・
歳⼊GDP⽐低下
94
<図2:国・地⽅PB(対GDP⽐)の変化の要因分解>
歳出GDP⽐低下
・
歳⼊GDP⽐上昇
0を基準
92
1990
バブル崩壊以降、2000年代初めまでは、景気浮揚のための歳出
<図1:名⽬成⻑率と国・地⽅PB(対GDP⽐)の推移>
増や減税が繰り返されたものの、持続的な成長にはつながらずデ
(%)
10
フレ状態に。PBは大きく悪化。
8
その後、リーマンショック(2008年度)前までは、歳出改革を推進し
名⽬成⻑率
6
たものの、長引くデフレの下で税収の回復は小幅にとどまった。
4
2013年度以降は、経済再生と財政健全化の二兎を追うべく「経
2
済・財政一体改革」を推進。
0
• KPIによる改革工程の進捗管理の下、歳出改革努力を継続す
▲2
るとともに、コロナ禍では機動的な財政出動を実施。
▲4
• 社会保障財源として消費税率引上げを実施。経済がデフレで
①
②
③
▲6
なくなる中、税収の増加がPB改善に寄与。
▲8
⇒ 引き続き、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を実
国・地⽅PB(対GDP⽐)
▲ 10
現しつつ、財政状況の改善を進め、力強く発展する、危機に強
(年度)
靭な経済・財政を作っていくことが重要。
(年度)
■ PB歳⼊の変化 (※すべて対GDP⽐について基準年からの変化)
3
22
23
20
18
16
14
12
10
08
06
04
02
2000
98
96
(2002年度からの変化、%pt)
1990年度のPB⽔準:+2.5%
̶̶ 国・地⽅PBの変化
■ PB歳出の変化(逆符号)
(備考)内閣府「国民経済計算」により作成。国・地方PBは、復旧・復興及びGXを含むベース。
(年度)
23
22
09
08
07
06
05
04
2002
02
01
2000
(年度)
21
▲10
名⽬成⻑率(平均)
2013〜2019:+1.6%
2013〜2023:+1.6%
20
▲5
19
名⽬成⻑率(平均)
2003〜2007:+0.6%
▲10
99
98
97
96
95
94
93
92
1990
▲15
▲5
名⽬成⻑率(平均)
デフレ前(〜1998):+2.4%
デフレ後(1999〜):▲0.5%
91
▲10
±0
18
±0
2012年度のPB⽔準:▲5.7%
+5
17
▲5
2002年度のPB⽔準:▲5.4%
16
+5
(2012年度からの変化、%pt)
15
±0
+10
14
+10
<③2012〜2023年度>
13
(1990年度からの変化、%pt)
03
+5
<②2002〜2009年度>
2012
<①1990〜2002年度>
︵基準年からの変化︶
歳出GDP⽐上昇
・
歳⼊GDP⽐低下
94
<図2:国・地⽅PB(対GDP⽐)の変化の要因分解>
歳出GDP⽐低下
・
歳⼊GDP⽐上昇
0を基準
92
1990
バブル崩壊以降、2000年代初めまでは、景気浮揚のための歳出
<図1:名⽬成⻑率と国・地⽅PB(対GDP⽐)の推移>
増や減税が繰り返されたものの、持続的な成長にはつながらずデ
(%)
10
フレ状態に。PBは大きく悪化。
8
その後、リーマンショック(2008年度)前までは、歳出改革を推進し
名⽬成⻑率
6
たものの、長引くデフレの下で税収の回復は小幅にとどまった。
4
2013年度以降は、経済再生と財政健全化の二兎を追うべく「経
2
済・財政一体改革」を推進。
0
• KPIによる改革工程の進捗管理の下、歳出改革努力を継続す
▲2
るとともに、コロナ禍では機動的な財政出動を実施。
▲4
• 社会保障財源として消費税率引上げを実施。経済がデフレで
①
②
③
▲6
なくなる中、税収の増加がPB改善に寄与。
▲8
⇒ 引き続き、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を実
国・地⽅PB(対GDP⽐)
▲ 10
現しつつ、財政状況の改善を進め、力強く発展する、危機に強
(年度)
靭な経済・財政を作っていくことが重要。
(年度)
■ PB歳⼊の変化 (※すべて対GDP⽐について基準年からの変化)
3