よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料3)令和7年度予算案の概要 (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50483.html
出典情報 社会保障審議会(第33回 2/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年度生活扶助基準の見直しの内容


足下の社会経済情勢等を踏まえた当面の対応(令和7~8年度の2年間)
○ 生活扶助基準については、一般低所得世帯の消費実態や社会経済情勢等を総合的に勘案して、
必要に応じ改定を行っており、今回の見直しの対象期間においても、この考え方を基本とする。
○ 前回の令和5~6年度の臨時的・特例的な対応の措置時(令和4年末)から一定期間が経過し、
その間も物価・賃金などが上昇基調にあることを背景として消費が緩やかに増加していることも
考慮し、社会経済情勢等を総合的に勘案して、当面2年間(令和7~8年度)の臨時的・特例的
な措置を実施。

① 令和4年の生活保護基準部会の検証結果に基づく令和元年当時の消費実態の水準に一人当
たり月額1,500円を特例的に加算


ただし、入院患者・介護施設入所者については、食費・光熱費等が現物給付されている状況等を踏まえ、
現行の一人当たり月額1,000円の加算額を維持



①の措置をしても従前の基準額から減額となる世帯については、従前の基準額を保障

Ⅱ 令和9年度以降の生活扶助基準の検討
○ 令和9年度以降の生活扶助基準については、今後の社会経済情勢等の動向を見極めつつ、一般
低所得世帯の消費実態との均衡を図る観点から必要な対応を行うため、令和9年度予算の編成過
程において改めて検討。
その際、年齢階級・世帯人員・級地別の分析が可能な5年に一度の生活保護基準部会での定期
検証について、1年前倒しでの実施を図り、その検証結果を適切に反映することとする。
施行時期



令和7年10月~

財政影響額:

+50億円程度

(令和7年度は+20億円程度)

24