よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 検体検査の精度管理の取扱いについて (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51534.html
出典情報 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第23回 2/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

議論の方向性について


現在、医療法施行規則では、医療機関の管理者については内部精度管理の実施の一部及び外部精度管理調査の実施
の全てについて、「努力義務」を課せられているところ、特定機能病院については、現状でも多くの病院において、
精度管理を実施しているところ。(参考1・2)



特定機能病院については、「高度な医療の提供」を承認要件としており、本検討会における現在の検討内容を踏ま
えても、管理者の「義務」に位置付けることとしてはどうか。

(参考1)特定機能病院の精度管理実施状況

(参考2)特定機能病院におけるISO15189認定率
(2025年1月29日現在)

特定機能病院数

ISO15189
認定機関

ISO15189
認定率

88

86

98%

公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)ホームページより参照(厚生労働省調べ)

(出典)令和2年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
「検体検査の精度の確保等に関する研究」

4