よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 薬局・薬剤師の機能強化等に関する厚生労働省の取組について (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52529.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 かかりつけ薬剤師・薬局指導者協議会(令和6年度 2/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬局の機能等のあり方の見直し(健康増進支援薬局の認定制度の導入)
概要


薬局は、地域の公共的な施設として様々な役割を果たすことが求められており、医療資源が限られている中、地域での医療資
源を有効に活用する観点から、薬局間の連携等により地域・拠点で必要な機能を確保していくことが必要。



地域・拠点で確保すべき機能(在宅患者への対応、高度薬学管理機能等)については、地域でそれらの機能を担う薬局が必要
であり、認定薬局(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局)や健康サポート薬局はその機能を担う薬局として位置付けられる。



認定薬局、健康サポート薬局だけで地域に必要な機能を担うことは困難であり、地域における体制構築に当たっては、行政機
関の関与や他の薬局が積極的に協力することも必要。

【法改正対応】


薬局開設者の責務である、医療を受ける者に必要な医薬品の安定的な供給を図ること等について、関係行政機関との連携等に
より実施することを明記。



健康サポート薬局が提供するサービスについて、その質や安全の確保に努めることが必要であり、現行の健康サポート薬局は
届出制度であることから、健康サポート薬局の機能や健康サポートに関する取組の質を確保していくため、「健康増進支援薬
局」として認定する制度を導入。

地域連携薬局

専門医療機関連携薬局

健康サポート薬局

• 入退院時の医療機関等との情報連携や、
在宅医療等に地域の薬局と連携しながら
一元的・継続的に対応できる薬局
• 都道府県知事による認定

• がん等の専門的な薬学管理に関係機関と
連携して対応できる薬局

• 利用者の健康の保持増進のために必要な
情報の提供等について、地域の関係機関
と連携して対応できる薬局
• 【現行】都道府県知事等への届出
⇒【改正後】都道府県知事による認定

【地域において担う機能】
• 在宅医療※への対応(薬局、医療機関等
と連携)

【地域において担う機能】
• 高度専門的な薬学管理を必要とする患者
への対応(専門医療機関と連携)

※ 臨時の訪問対応、ターミナルケアを受ける
患者への対応を含む

• 都道府県知事による認定

【地域において担う機能】
• 未病の方を含む地域住民を対象とした健
康・相談等を含む健康増進支援(地域包
括支援センター等と連携)
23