よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】柄澤構成員提出資料 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53883.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第5回 3/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
北広島市の精神保健福祉事業の歴史
◆ 昭和47年 「北海道地域精神衛生活動モデル地区」に指定
→「こころの健康づくり」を保健事業の柱
◆ 昭和53年 精神障がい者家族会結成(令和5年度末に解散)
◆ 昭和55年 北広島断酒会結成
◆ 昭和61年 精神障がい回復者交流会開始(町主催)
◆ 平成 6年 精神障がい者社会復帰訓練事業開始(町直営)
⇓
平成22年4月よりNPO法人に運営委託
平成25年4月より補助事業
◆ 平成 8年 精神障がい者社会復帰訓練通所交通費助成(町独自)
◆ 平成14年 精神障害者居宅支援事業等の開始
◆ 平成17年 福祉課に障がい相談担当として保健師を配置
(高齢者支援課には平成6年から相談担当保健師を配置)
◆ 平成29年 組織を改編し、高齢者・障がい者相談担当を設置
◆ 令和 4年 再度組織を改編し、福祉総合相談室を設置
5
◆ 昭和47年 「北海道地域精神衛生活動モデル地区」に指定
→「こころの健康づくり」を保健事業の柱
◆ 昭和53年 精神障がい者家族会結成(令和5年度末に解散)
◆ 昭和55年 北広島断酒会結成
◆ 昭和61年 精神障がい回復者交流会開始(町主催)
◆ 平成 6年 精神障がい者社会復帰訓練事業開始(町直営)
⇓
平成22年4月よりNPO法人に運営委託
平成25年4月より補助事業
◆ 平成 8年 精神障がい者社会復帰訓練通所交通費助成(町独自)
◆ 平成14年 精神障害者居宅支援事業等の開始
◆ 平成17年 福祉課に障がい相談担当として保健師を配置
(高齢者支援課には平成6年から相談担当保健師を配置)
◆ 平成29年 組織を改編し、高齢者・障がい者相談担当を設置
◆ 令和 4年 再度組織を改編し、福祉総合相談室を設置
5