よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


行政説明 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/chiikihoukatsu_00005.html
出典情報 令和6年度 入院者訪問支援事業担当者会議(3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問支援員派遣の流れ




入院者から訪問支援員との面会希望があった場合に、派遣調整を行う。
本人以外の者からの依頼については、本人の意向であることを確認した上で派遣調整を開始する。
事務局は、支援対象者の意向を確認した日付及びその方法等については、個別に記録しておくこと。

電話・手紙等



















都道府県等

① 面会希望

事務局

① 入院者本人もしくは、市町村
長同意の担当者又は精神科病院の
退院後生活環境相談員等を経由し、
面会希望の連絡を受ける

都道府県等
又は
委託先の事業所

② 面会日の調整

② 登録者から訪問支援員2名を
選任し面会日を調整する

訪問支援員

④ 実施報告

③ 必要に応じて精神科病院の退院後
生活環境相談員やその他の職員等の
協力を得ることで、できる限り支援
対象者の希望に添えるよう、訪問支
援員の派遣調整を行う。
面会日連絡








精神科病院
退院後生活環境相談員
その他の職員等

④ 訪問支援員より面会の報告
を受ける
訪問支援員は、2人一組(※)で
精神科病院を訪問し、面会交流を行う
(※)ペアで訪問をする事で互いにフォローができ
緊張感の緩和につながることが先行事例から
示されている。
また、訪問支援のスキルアップのためには
経験の少ない者と経験を重ねた者によるペア
での実施が効果的とされている。

訪問支援(面会交流の実施)

4