よむ、つかう、まなぶ。
行政説明 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/chiikihoukatsu_00005.html |
出典情報 | 令和6年度 入院者訪問支援事業担当者会議(3/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
本事業に係る会議
○
都道府県等は、本事業を円滑に進めるため、事業の実施内容の検討や見直し等を行い、関係者の合意形成を図るため
の会議体及び事業の円滑な推進と更なる充実を図ることを目的として、実務者が協議するための会議体を設置する。
進め方の検討・見直し
推進会議
【目 的】
運営を管理する者及び訪問支援を受け入れる医療機関と訪問支援を行う者が、実施要領や事業計画の策定、実務者会議
から報告される事業の実施状況や課題等をもとに事業の進め方について検討や見直しを図る場とする。
【実施主体】 都道府県等の主管課を中心とする
都道府県等の協議の場(地方精神保健福祉審議会、自立支援協議会、地域移行を推進する部会等)の活用を可能とする。
【参加者】
都道府県等主管課、精神保健福祉センター、保健所、当事者、当事者家族、精神科病院協会等の関係団体、その他有識
者等
事業の推進と更なる充実
実務者会議
【目 的】
訪問支援員や訪問支援を受け入れる精神科病院の関係者等が、定期的に事業実施においての具体的な課題や支援のあ
り方等について協議し、その結果については適宜、推進会議へ報告する等、事業の円滑な推進と、更なる充実を図る場
とする。
【実施主体】 都道府県等の主管課を中心とする
(運営事務については委託を可能とするが、都道府県等事業担当者の会議への参加は必須とする)
【参加者】
都道府県等主管課、委託先事業者、訪問支援員、精神科病院等の関係者、市町村実務担当者(市町村同意に係る部署、
及び医療保護入院患者の支援に係る部署の担当)、その他の当該事業に係る者等
5
○
都道府県等は、本事業を円滑に進めるため、事業の実施内容の検討や見直し等を行い、関係者の合意形成を図るため
の会議体及び事業の円滑な推進と更なる充実を図ることを目的として、実務者が協議するための会議体を設置する。
進め方の検討・見直し
推進会議
【目 的】
運営を管理する者及び訪問支援を受け入れる医療機関と訪問支援を行う者が、実施要領や事業計画の策定、実務者会議
から報告される事業の実施状況や課題等をもとに事業の進め方について検討や見直しを図る場とする。
【実施主体】 都道府県等の主管課を中心とする
都道府県等の協議の場(地方精神保健福祉審議会、自立支援協議会、地域移行を推進する部会等)の活用を可能とする。
【参加者】
都道府県等主管課、精神保健福祉センター、保健所、当事者、当事者家族、精神科病院協会等の関係団体、その他有識
者等
事業の推進と更なる充実
実務者会議
【目 的】
訪問支援員や訪問支援を受け入れる精神科病院の関係者等が、定期的に事業実施においての具体的な課題や支援のあ
り方等について協議し、その結果については適宜、推進会議へ報告する等、事業の円滑な推進と、更なる充実を図る場
とする。
【実施主体】 都道府県等の主管課を中心とする
(運営事務については委託を可能とするが、都道府県等事業担当者の会議への参加は必須とする)
【参加者】
都道府県等主管課、委託先事業者、訪問支援員、精神科病院等の関係者、市町村実務担当者(市町村同意に係る部署、
及び医療保護入院患者の支援に係る部署の担当)、その他の当該事業に係る者等
5