よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


地域保健編 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/23/index.html
出典情報 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況(3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



健康増進
令和5年度に保健所及び市区町村が実施した健康増進関係事業の被指導延人員は 5,237,873 人
で、そのうち「栄養指導」が 3,221,917 人と最も多く、次いで「運動指導」が 1,120,032 人と
なっている(表7)

指導対象区分別にみると、
「栄養指導」では「乳幼児」が 1,748,562 人と多く、
「運動指導」では
「20 歳以上」が 1,069,777 人と多くなっている(表8)

表7 健康増進関係事業の指導内容の年次推移
(単位:人)

令和元年度
(2019)
7 213 814
4 567 394
1 459 420
121 665
373 004
692 331

総 数
栄養指導
運動指導
休養指導
禁煙指導
そ の 他

2年度
( '20)
3 496 273
2 210 957
662 394
73 110
203 983
345 829

被 指 導 延 人 員
3年度
( '21)
3 681 496
2 379 453
660 225
79 857
203 725
358 236

4年度
( '22)
4 559 278
2 837 472
959 523
89 484
216 705
456 094

5年度
( '23)
5 237 873
3 221 917
1 120 032
98 302
234 698
562 924

表8 健康増進関係事業の指導対象区分別の指導内容
令和5(2023)年度

(単位:人)

被 指 導 延 人 員
総 数
総 数
栄養指導
運動指導
休養指導
禁煙指導
そ の 他

妊産婦
463 136
222 457
33 808
52 850
88 940
65 081

5 237 873
3 221 917
1 120 032
98 302
234 698
562 924

乳幼児
1 825 055
1 748 562



76 493

20歳未満 1)
301 678
169 191
16 447
8 206
55 243
52 591

20歳以上 2)
2 648 004
1 081 707
1 069 777
37 246
90 515
368 759

注:1)「20歳未満」は妊産婦・乳幼児を除く。
2)「20歳以上」は妊産婦を除く。



歯科保健
令和5年度に保健所及び市区町村が実施した歯科健診・保健指導等の被指導等延人員は、「歯科
健診」3,028,094 人、
「保健指導」2,834,906 人、
「予防処置」1,587,124 人、
「治療」15,418 人となっ
ている(表9)

表9

歯科健診・保健指導等の年次推移

(単位:人)

歯科健診・保健指導 1)

科 健
診 2)

健 指
導 2)







令和元年度
(2019)
4 593 656



被 指 導 等 延 人 員
2年度
3年度
4年度
( '20)
( '21)
( '22)
3 548 523



3 008 327
3 020 149

2 368 289
2 599 995

5年度
( '23)

3 028 094
2 834 906



1 972 785

1 143 004

1 631 441

1 583 466

1 587 124



13 365

11 283

13 748

14 761

15 418

注:訪問によるものを除く。
1)令和2年度報告までは、「歯科健診」と「保健指導」の双方を同じ人に同じ日に行った場合、又は、どちらか一方を行った場合は
1と計上している。
2)令和3年度報告からは、「歯科健診」と「保健指導」を行った場合、双方に1と計上している。

- 5 -