よむ、つかう、まなぶ。
大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0327/index.html |
出典情報 | 大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開(3/27)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
概要
大腸がんは日本で一番罹患する人が多いがんであり、将来推計では急激な高齢化の影響から、さら
なる増加が見込まれています。その原因のひとつとして、1992 年より実施されてきた対策型検診である
便潜血検査が、同様の検診を行っている他国と比較して、十分な効果が発揮されていない点が挙げら
れます。検診プログラムは国内で統一され一元管理されることが理想ですが、日本では住民検診、職域
検診、人間ドックなど、様々な検診が提供されているうえに、住民検診以外は法的根拠がないためデー
タの公表がされておらず、検診の全体像を把握できない状況が続いています。それに加えて、検診受診
率も十分ではありません。
この状況を変えるべく、国立がん研究センターがん対策研究所では、大腸がんに関する知見と今後の
方策をまとめた「大腸がんファクトシート」を作成しました。特に大腸がん検診に関する問題点を議論し、
今後取り組むべき課題を明らかにすることを目的としています。医療機関、自治体や職場で検診業務に
従事する方、メディアなど啓発活動に携わる方に活用していただき、日本の大腸がん対策に貢献したい
と考えています。
大腸がん年齢調整死亡率の国際比較(ファクトシート第 2 章 図 3.10、図 3.11)
1980 年代の日本はアメリカなどと比べて死亡率が低かったものの上昇傾向で、1990 年代には諸外国と
同じ水準に達しています。その後男女ともに減少していますが、諸外国より減少が鈍く直近では最も高
い死亡率となっています。
図 1 大腸がん年齢調整死亡率の国際比較(男性、75 歳以上)
出典:World Health Organization. CANCER OVER TIME. (https://gco.iarc.fr/overtime/en)
2
大腸がんは日本で一番罹患する人が多いがんであり、将来推計では急激な高齢化の影響から、さら
なる増加が見込まれています。その原因のひとつとして、1992 年より実施されてきた対策型検診である
便潜血検査が、同様の検診を行っている他国と比較して、十分な効果が発揮されていない点が挙げら
れます。検診プログラムは国内で統一され一元管理されることが理想ですが、日本では住民検診、職域
検診、人間ドックなど、様々な検診が提供されているうえに、住民検診以外は法的根拠がないためデー
タの公表がされておらず、検診の全体像を把握できない状況が続いています。それに加えて、検診受診
率も十分ではありません。
この状況を変えるべく、国立がん研究センターがん対策研究所では、大腸がんに関する知見と今後の
方策をまとめた「大腸がんファクトシート」を作成しました。特に大腸がん検診に関する問題点を議論し、
今後取り組むべき課題を明らかにすることを目的としています。医療機関、自治体や職場で検診業務に
従事する方、メディアなど啓発活動に携わる方に活用していただき、日本の大腸がん対策に貢献したい
と考えています。
大腸がん年齢調整死亡率の国際比較(ファクトシート第 2 章 図 3.10、図 3.11)
1980 年代の日本はアメリカなどと比べて死亡率が低かったものの上昇傾向で、1990 年代には諸外国と
同じ水準に達しています。その後男女ともに減少していますが、諸外国より減少が鈍く直近では最も高
い死亡率となっています。
図 1 大腸がん年齢調整死亡率の国際比較(男性、75 歳以上)
出典:World Health Organization. CANCER OVER TIME. (https://gco.iarc.fr/overtime/en)
2