よむ、つかう、まなぶ。
○これまでの議論の整理(案)について (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00132.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第509回 1/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(8) 精神保健指定医制度の見直しを踏まえ、精神保健指定医による通院・
在宅精神療法について、新たな評価を行う。
(9) 精神科救急医療体制の適切な整備を推進する観点から、精神科救急入
院料について評価の在り方を見直す。
(10)治療抵抗性統合失調症に対するクロザピンの使用に係る適切な評価を
推進する観点から、精神科救急入院料等について、クロザピン導入目的
の転院受入れに係る要件を見直す。
(11)孤独・孤立による影響等により精神障害又はその増悪に至る可能性が
認められる患者に対して、かかりつけ医等及び精神科又は心療内科の医
師等が、自治体と連携しながら多職種で当該患者をサポートする体制を
整備している場合について、新たな評価を行う。
(12)自殺企図患者等に対する効果的な指導に係る評価を推進する観点から、
救急患者精神科継続支援料について要件及び評価を見直す。
(13)自殺企図患者等に対する退院に向けたアセスメント・情報提供等の必
要性を踏まえ、救命救急入院料の精神疾患診断治療初回加算について、
評価の在り方を見直す。
Ⅲ-4-5 難病患者に対する適切な医療の評価
(1) 難病患者に対する診断のための検査を充実させる観点から、指定難病
の診断に必要な遺伝学的検査について、対象疾患を拡大する。
(2) 難病領域において遺伝学的検査に係る遺伝カウンセリングを適切に提
供する観点から、他の医療機関の医師と連携し、情報通信機器を用いて
遺伝カウンセリングを実施した場合について、新たな評価を行う。
(3) HTLV-1 陽性患者の生体移植後において、指定難病である HTLV-1 関連
脊髄症の発症リスクが高いとの報告を踏まえ、生体移植時における臓器
等提供者に係る感染症検査の取扱いや、HTLV-1 核酸検出等の要件を見直
す。
(4) 知的障害を有するてんかん患者に対する診療に係る遠隔連携診療料に
ついて、評価の在り方を見直す。
(5) アレルギー疾患を有する児童等が安心して安全に学校等に通うことが
できるよう、主治医と学校医等の連携を推進する観点から、アレルギー
疾患生活管理指導表を用いた主治医から学校医等への情報提供について、
新たな評価を行う。
- 17 -
在宅精神療法について、新たな評価を行う。
(9) 精神科救急医療体制の適切な整備を推進する観点から、精神科救急入
院料について評価の在り方を見直す。
(10)治療抵抗性統合失調症に対するクロザピンの使用に係る適切な評価を
推進する観点から、精神科救急入院料等について、クロザピン導入目的
の転院受入れに係る要件を見直す。
(11)孤独・孤立による影響等により精神障害又はその増悪に至る可能性が
認められる患者に対して、かかりつけ医等及び精神科又は心療内科の医
師等が、自治体と連携しながら多職種で当該患者をサポートする体制を
整備している場合について、新たな評価を行う。
(12)自殺企図患者等に対する効果的な指導に係る評価を推進する観点から、
救急患者精神科継続支援料について要件及び評価を見直す。
(13)自殺企図患者等に対する退院に向けたアセスメント・情報提供等の必
要性を踏まえ、救命救急入院料の精神疾患診断治療初回加算について、
評価の在り方を見直す。
Ⅲ-4-5 難病患者に対する適切な医療の評価
(1) 難病患者に対する診断のための検査を充実させる観点から、指定難病
の診断に必要な遺伝学的検査について、対象疾患を拡大する。
(2) 難病領域において遺伝学的検査に係る遺伝カウンセリングを適切に提
供する観点から、他の医療機関の医師と連携し、情報通信機器を用いて
遺伝カウンセリングを実施した場合について、新たな評価を行う。
(3) HTLV-1 陽性患者の生体移植後において、指定難病である HTLV-1 関連
脊髄症の発症リスクが高いとの報告を踏まえ、生体移植時における臓器
等提供者に係る感染症検査の取扱いや、HTLV-1 核酸検出等の要件を見直
す。
(4) 知的障害を有するてんかん患者に対する診療に係る遠隔連携診療料に
ついて、評価の在り方を見直す。
(5) アレルギー疾患を有する児童等が安心して安全に学校等に通うことが
できるよう、主治医と学校医等の連携を推進する観点から、アレルギー
疾患生活管理指導表を用いた主治医から学校医等への情報提供について、
新たな評価を行う。
- 17 -