よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 第133回先進医療技術審査部会の指摘事項に対する回答 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26038.html
出典情報 先進医療会議 先進医療技術審査部会(第135回 6/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

し、LACC trial の結果を受けて鏡視下広汎術式の劣性の問題点が解決されるまでは、
当面、腫瘍長径 2cm 以下の症例に限定して行うことを推奨しています。これは日産婦
2022 では IB1 期と腫瘍長径 2 ㎝以下の IIA1 期症例に相当しますが、もしロボット支援
広汎術式もこの推奨に従えば、再発率の数値はさらに低値となり、施設間差は消失する
と思われます。すなわち、安全性を担保した症例選択を行うことにより、施設間の再発
率の格差は必ず改善できると考えます。本試験の結果は、その選択基準を導くために有
用なデータにもなったと考えます。
出血量と手術時間の施設間差に関しては、前述の選択症例の違いに由来する点が大き
いと考えますが、それ以外に子宮マニピュレーターの使用の有無、排尿関連神経温存術
式採用の有無など手術時間に影響を及ぼす他の因子も多く存在します。LACC trial の
報告以降は子宮マニピュレーターを使用しない方向にありますので、使用しない場合
の子宮の把持法(ロボットサードアームや牽引糸などを使用した代用法)や腟マンシェ
ット作成や腟の切断法などを検討し、保険収載に際しては現行の腹腔鏡下広汎子宮全
摘出術でも学会主導の指針を示しているように、ある程度の均てん化を目指す必要が
あると考えます。
本試験では、合併症が少なく、出血量も平均 300ml 以下と安全な手術が達成できてい
ましたので、保険適用術式とする際には手術時間の短縮や再発率の改善を念頭に置い
た前述の取り組みや適切な術者基準などを学会指針に盛り込めば良いかと思います。

2.先進医療開始当初と比べて内視鏡手術も大きく変化しているようですが、本来は、本医療
技術の評価として、開腹術のヒストリカルコントロールだけでなく腹腔鏡下手術(保険適用
済み)のヒストリカルコントロールとも比較するべきであったのではないかということも考えら
れます。この点に関する考察についても、追記してください。