よむ、つかう、まなぶ。
資料3-2 6年制課程における薬学部教育の質保証に関するとりまとめ(素案) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26758.html |
出典情報 | 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会(第12回 7/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
局薬剤師に比べて病院薬剤師が不足していること(業態偏在))等に関する教育プロ
グラムの策定・実施を通して、薬剤師の果たす役割に関する教員及び学生の意識を醸
成していくことも重要である。
イ)学修成果・教育成果の把握・可視化、進路指導等
○
「教学マネジメント指針」において、学修者本位の教育の観点から、学生が自らの
学びの成果(学修成果)として身に付けた資質・能力を自覚できるようにすることが
重要であるとともに、大学の教育活動を学修目標に即して適切に評価し教育改善につ
なげるためにも学修成果・教育成果を適切に把握・可視化する必要があるとされてい
る。
○
このため、学位プログラムレベルにおいては、学生の履修状況の把握や学生との定
期的・継続的な面談等によりディプロマ・ポリシーに定められた資質・能力の修得状
況や今後の履修の方向性について適切にフィードバックすること等が期待される。標
準修業年限内の卒業率が低い大学も見られるが、こうした取組みを通じて、学生が標
準修業年限内で卒業できるよう支援する必要がある。
○
また、総合的な学力不足を理由に5、6年次の進級率が低い大学も存在するが、特
定年次の特定科目が進級や卒業へ大きく影響し、4年次までの進級率との乖離が発生
することは、ディプロマ・ポリシーやカリキュラム・ポリシーとの関係からカリキュ
ラムや評価の妥当性について疑義を生じさせかねないものであり、カリキュラム・ポ
リシーに基づいた適切な単位認定や進級判定を行うとともに、必要に応じてカリキュ
ラムの改善・充実を図る必要がある。
○
学生間の学力差が課題となる場合には、教員による個別指導等のみならず、課外活
動等も含め学生間の関係を充実させ相互に学び合うことを通じて学修意欲の喚起や学
修成果の向上につなげる方策も考えられ、学生の状況に応じたきめ細かい支援やカリ
キュラムと有機的に連携した指導上の工夫を行うことが重要である。
○
学生の就職支援・進路指導にあたっては、薬剤師の地域需要や薬局、病院等の多様
なキャリアについての十分な情報提供が大学においてなされていないとの指摘がある。
薬剤師の偏在が指摘されている一部の地域や病院においては、人材確保・キャリア形
成における多様な取組を展開しており、地方自治体等による奨学金制度や卒業後のキ
ャリア形成支援等の取組みの一層の充実を図るとともに、大学においてもその取組を
学生に対して十分周知する必要がある。
○
ヒアリングにおいては、入学後に薬剤師としての適性と本人の資質・能力のミスマ
ッチが生じている事例も見られた。このようなミスマッチを防ぐため、まずは、学生
募集における情報提供やアドミッション・ポリシーに基づく適切な入学者選抜の実施
が求められるとともに、入学後の学力に課題が見られる場合には、リメディアル教育
など学生の学力に応じた適切な支援を行うことが重要である。その上で、なお薬剤師
6
グラムの策定・実施を通して、薬剤師の果たす役割に関する教員及び学生の意識を醸
成していくことも重要である。
イ)学修成果・教育成果の把握・可視化、進路指導等
○
「教学マネジメント指針」において、学修者本位の教育の観点から、学生が自らの
学びの成果(学修成果)として身に付けた資質・能力を自覚できるようにすることが
重要であるとともに、大学の教育活動を学修目標に即して適切に評価し教育改善につ
なげるためにも学修成果・教育成果を適切に把握・可視化する必要があるとされてい
る。
○
このため、学位プログラムレベルにおいては、学生の履修状況の把握や学生との定
期的・継続的な面談等によりディプロマ・ポリシーに定められた資質・能力の修得状
況や今後の履修の方向性について適切にフィードバックすること等が期待される。標
準修業年限内の卒業率が低い大学も見られるが、こうした取組みを通じて、学生が標
準修業年限内で卒業できるよう支援する必要がある。
○
また、総合的な学力不足を理由に5、6年次の進級率が低い大学も存在するが、特
定年次の特定科目が進級や卒業へ大きく影響し、4年次までの進級率との乖離が発生
することは、ディプロマ・ポリシーやカリキュラム・ポリシーとの関係からカリキュ
ラムや評価の妥当性について疑義を生じさせかねないものであり、カリキュラム・ポ
リシーに基づいた適切な単位認定や進級判定を行うとともに、必要に応じてカリキュ
ラムの改善・充実を図る必要がある。
○
学生間の学力差が課題となる場合には、教員による個別指導等のみならず、課外活
動等も含め学生間の関係を充実させ相互に学び合うことを通じて学修意欲の喚起や学
修成果の向上につなげる方策も考えられ、学生の状況に応じたきめ細かい支援やカリ
キュラムと有機的に連携した指導上の工夫を行うことが重要である。
○
学生の就職支援・進路指導にあたっては、薬剤師の地域需要や薬局、病院等の多様
なキャリアについての十分な情報提供が大学においてなされていないとの指摘がある。
薬剤師の偏在が指摘されている一部の地域や病院においては、人材確保・キャリア形
成における多様な取組を展開しており、地方自治体等による奨学金制度や卒業後のキ
ャリア形成支援等の取組みの一層の充実を図るとともに、大学においてもその取組を
学生に対して十分周知する必要がある。
○
ヒアリングにおいては、入学後に薬剤師としての適性と本人の資質・能力のミスマ
ッチが生じている事例も見られた。このようなミスマッチを防ぐため、まずは、学生
募集における情報提供やアドミッション・ポリシーに基づく適切な入学者選抜の実施
が求められるとともに、入学後の学力に課題が見られる場合には、リメディアル教育
など学生の学力に応じた適切な支援を行うことが重要である。その上で、なお薬剤師
6