よむ、つかう、まなぶ。
資料2 がん登録を利用したがん検診の精度管理 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26797.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第36回 7/15)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
に関する理解不足 たとえば「偽陰性」
の目的 将来の
青森県や和歌山県
での偽陰性の定義 内に
死亡リスクの低下(受診すれば
死亡を避けられる)
では「異常なし」(=陰性)判定だったが、一定期間
と診断された症例(自覚症状の有無を問わない)
偽陰性=がん死亡 という誤解が多い
すべての偽陰性症例が
死亡するわけではない
• 他の検査で偶然に早期のがんが発見される場合
がん登録では
発見経緯を
正確に
把握できない
次回のがん検診で発見された可能性があり、見落としではない
• 有症状での発見でも治療効果が十分にある場合など
偽陰性
把握は
実施水準の
中間指標を算出し、
精度管理を徹底する
ために重要である
を上げる(偽陰性症例を減少させる)と... 感度100%が理想的 という誤解が多い
が下がる
利益(
死亡率の低下)は増大するが
(偽陽性症例が増加する)
不利益(不必要な精検や偶発症など)も増大する
感度と特異度をモニタリングしてバランシングする
精度管理
10
の目的 将来の
青森県や和歌山県
での偽陰性の定義 内に
死亡リスクの低下(受診すれば
死亡を避けられる)
では「異常なし」(=陰性)判定だったが、一定期間
と診断された症例(自覚症状の有無を問わない)
偽陰性=がん死亡 という誤解が多い
すべての偽陰性症例が
死亡するわけではない
• 他の検査で偶然に早期のがんが発見される場合
がん登録では
発見経緯を
正確に
把握できない
次回のがん検診で発見された可能性があり、見落としではない
• 有症状での発見でも治療効果が十分にある場合など
偽陰性
把握は
実施水準の
中間指標を算出し、
精度管理を徹底する
ために重要である
を上げる(偽陰性症例を減少させる)と... 感度100%が理想的 という誤解が多い
が下がる
利益(
死亡率の低下)は増大するが
(偽陽性症例が増加する)
不利益(不必要な精検や偶発症など)も増大する
感度と特異度をモニタリングしてバランシングする
精度管理
10