よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3:循環器病対策推進基本計画 (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27052.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第8回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
相談支援については、急性期における医療機関受診に関することから、主に慢
性期における医療、介護及び福祉に係るサービスに関することまで多岐にわた
る。急性期には患者が意識障害を呈していることも多く、時間的制約があること
から、患者が情報にアクセスすることが困難な可能性もある。また、生活期に相
談できる窓口が少ないという意見もある。そのような中で、患者と家族が、その
地域において、医療、介護及び福祉サービスに係る必要な情報にアクセスでき、
各ステージに応じた課題の解決につながるよう取組を進めることが求められる。
現在、医療機関等においても、相談支援が実施されているが、十分に普及して
いるとは言えない現状がある。
(取り組むべき施策)
まずは循環器病に関する科学的根拠に基づいた正しい情報を提供するために、
国と国立循環器病研究センター、関係団体等が、協力して循環器病に関する様々
な情報を収集し、科学的根拠に基づく情報を国民に提供する。
発信された情報のうち、患者やその家族が、疾患の特性に応じ、個別のニーズ
に対応した必要な情報に急性期から確実にアクセスし活用しながら問題解決で
きるよう、前述の循環器病の相談支援に関する現状を踏まえつつ、循環器病にお
ける適切な相談支援の内容や体制、必要な情報(例えば、治療を受けられる医療
機関、循環器病の症状・治療・費用、生活習慣病に関する知識、患者団体等の活
動等)について、地方公共団体は、医療機関や地域における高齢者等の生活を支
える地域包括支援センターなど既存の取組との連携・協力も見据えながら、個別
支援も含めて検討する必要がある。
⑦循環器病の緩和ケア
(現状・課題)
平成 26(2014)年の世界保健機関(WHO)からの報告によると、成人にお
いて緩和ケア21を必要とする疾患別割合の第1位は循環器疾患、第2位は悪性新
生物(がん)である。循環器疾患と悪性新生物(がん)は、共に生命を脅かす疾
患であり、病気の進行とともに全人的な苦痛が増悪することを踏まえて、疾患の
21
世界保健機関(WHO)によると、緩和ケアとは、
「生命を脅かす病に関連する問題に直
面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュア
ルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを
通して向上させるアプローチである」とされている。
21
性期における医療、介護及び福祉に係るサービスに関することまで多岐にわた
る。急性期には患者が意識障害を呈していることも多く、時間的制約があること
から、患者が情報にアクセスすることが困難な可能性もある。また、生活期に相
談できる窓口が少ないという意見もある。そのような中で、患者と家族が、その
地域において、医療、介護及び福祉サービスに係る必要な情報にアクセスでき、
各ステージに応じた課題の解決につながるよう取組を進めることが求められる。
現在、医療機関等においても、相談支援が実施されているが、十分に普及して
いるとは言えない現状がある。
(取り組むべき施策)
まずは循環器病に関する科学的根拠に基づいた正しい情報を提供するために、
国と国立循環器病研究センター、関係団体等が、協力して循環器病に関する様々
な情報を収集し、科学的根拠に基づく情報を国民に提供する。
発信された情報のうち、患者やその家族が、疾患の特性に応じ、個別のニーズ
に対応した必要な情報に急性期から確実にアクセスし活用しながら問題解決で
きるよう、前述の循環器病の相談支援に関する現状を踏まえつつ、循環器病にお
ける適切な相談支援の内容や体制、必要な情報(例えば、治療を受けられる医療
機関、循環器病の症状・治療・費用、生活習慣病に関する知識、患者団体等の活
動等)について、地方公共団体は、医療機関や地域における高齢者等の生活を支
える地域包括支援センターなど既存の取組との連携・協力も見据えながら、個別
支援も含めて検討する必要がある。
⑦循環器病の緩和ケア
(現状・課題)
平成 26(2014)年の世界保健機関(WHO)からの報告によると、成人にお
いて緩和ケア21を必要とする疾患別割合の第1位は循環器疾患、第2位は悪性新
生物(がん)である。循環器疾患と悪性新生物(がん)は、共に生命を脅かす疾
患であり、病気の進行とともに全人的な苦痛が増悪することを踏まえて、疾患の
21
世界保健機関(WHO)によると、緩和ケアとは、
「生命を脅かす病に関連する問題に直
面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュア
ルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを
通して向上させるアプローチである」とされている。
21