よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3: 経済財政運営と改革の基本方針2022概要(令和4年6月7日経済財政諮問会議資料) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/committee/20220922/agenda.html |
出典情報 | 経済・財政一体改革推進委員会(令和4年第2回 9/22)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
経済財政運営と改革の基本方針2022 第2章②
Ⅱ.新しい資本主義に向けた改革
2.社会課題の解決に向けた取組
(1)民間による社会的価値の創造
PPP/PFIの活用等による官民連携の推進
・新たなアクションプランに基づき、取組を抜本強化。今後5年間を「重点
実行期間」とし関連施策を集中投入。PFI推進機構の機能も活用・強化
・スタジアム・アリーナ、文化施設、交通ターミナルへのコンセッションの導入
社会的インパクト投資、共助社会づくり
・社会的起業家の支援強化、民間で公的役割を担う新たな法人形態の検討
・休眠預金法施行5年後見直しに際して必要な対応実施、PFS/SIB推
進に向けた環境整備、NPO法人の活動促進、官民連携による協働促進
(3)多極化・地域活性化の推進
デジタル田園都市国家構想
・スマートシティの実装、5G・光ファイバ等通信インフラの更なる整備、ポスト
5G/Beyond5G、2026年度末までにデジタル推進人材230万人育成
分散型国づくり・地域公共交通ネットワークの再構築
・物流・人流ネットワークの早期整備・活用、リニア中央新幹線の整備促進、
港湾におけるAIターミナルの実現、航空ネットワークの維持・活性化
・地域公共交通ネットワークの再構築、自動運転等のインフラ整備
イノベーションを促す競争環境の整備
多極化された仮想空間へ
(2)包摂社会の実現
少子化対策・こども政策
関係人口の拡大と個性を活かした地域づくり
・取引慣行の改善や規制の見直しを提言するアドボカシー(唱導)機能の強化
・Web3.0、NFT、メタバースなど分散型のデジタル社会の実現に向けて必要な環境整備
・関係人口の実態把握、ふるさと納税、サテライトオフィスの整備、沖縄・北海道振興
・「こども家庭庁」の創設、ライフステージに応じた総合的な取組の推進、日本 中堅・中小企業の活力向上
・事業再構築・生産性向上支援、取引適正化、地域企業でのDX実現
版DBSの導入、こどもの貧困解消、改正児童福祉法の円滑な施行
・こども政策について、必要な政策を体系的に取りまとめ、充実を図る。必要な 債務が増大している企業や家計への対応
安定財源は、社会全体での費用負担の在り方を含め幅広く検討
・債務減免を含めた債務整理等の収益力改善・事業再生・再チャレンジの支援、新たな
女性活躍
事業再構築法制の整備、緊急小口資金等の償還免除
・男女間賃金格差の開示義務付け、男性の育児休業取得促進、女性の参画拡大、
観光立国の復活
困難な問題を抱える女性に対する支援、女子学生等の理工系分野の選択促進
・国内需要喚起策、観光地・観光産業の再生・高付加価値化
共生社会づくり
・インバウンドの戦略的回復、 CIQ等の受入環境の整備、水際対策
・包括的支援体制の整備、生活困窮者への自立相談支援等の強化
文化芸術・スポーツの振興
・認知症や障害者等に対する支援、性的マイノリティへの理解促進
・日本の文化芸術・コンテンツの魅力の内外への発信・展開、スポーツの成長産業化
孤独・孤立対策
・社会的処方の活用、ひきこもり支援、自殺総合対策
・地方における官民連携プラットフォームの形成に向けた環境整備
就職氷河期世代支援
・2023年度からの2年間を「第二ステージ」と位置付け、正規の雇用者の30万人増を目指す
(4)経済安全保障の徹底
・エネルギーや食料を含めた経済安全保障の徹底、自由貿易推進
と不公正な経済活動への対応強化
4
Ⅱ.新しい資本主義に向けた改革
2.社会課題の解決に向けた取組
(1)民間による社会的価値の創造
PPP/PFIの活用等による官民連携の推進
・新たなアクションプランに基づき、取組を抜本強化。今後5年間を「重点
実行期間」とし関連施策を集中投入。PFI推進機構の機能も活用・強化
・スタジアム・アリーナ、文化施設、交通ターミナルへのコンセッションの導入
社会的インパクト投資、共助社会づくり
・社会的起業家の支援強化、民間で公的役割を担う新たな法人形態の検討
・休眠預金法施行5年後見直しに際して必要な対応実施、PFS/SIB推
進に向けた環境整備、NPO法人の活動促進、官民連携による協働促進
(3)多極化・地域活性化の推進
デジタル田園都市国家構想
・スマートシティの実装、5G・光ファイバ等通信インフラの更なる整備、ポスト
5G/Beyond5G、2026年度末までにデジタル推進人材230万人育成
分散型国づくり・地域公共交通ネットワークの再構築
・物流・人流ネットワークの早期整備・活用、リニア中央新幹線の整備促進、
港湾におけるAIターミナルの実現、航空ネットワークの維持・活性化
・地域公共交通ネットワークの再構築、自動運転等のインフラ整備
イノベーションを促す競争環境の整備
多極化された仮想空間へ
(2)包摂社会の実現
少子化対策・こども政策
関係人口の拡大と個性を活かした地域づくり
・取引慣行の改善や規制の見直しを提言するアドボカシー(唱導)機能の強化
・Web3.0、NFT、メタバースなど分散型のデジタル社会の実現に向けて必要な環境整備
・関係人口の実態把握、ふるさと納税、サテライトオフィスの整備、沖縄・北海道振興
・「こども家庭庁」の創設、ライフステージに応じた総合的な取組の推進、日本 中堅・中小企業の活力向上
・事業再構築・生産性向上支援、取引適正化、地域企業でのDX実現
版DBSの導入、こどもの貧困解消、改正児童福祉法の円滑な施行
・こども政策について、必要な政策を体系的に取りまとめ、充実を図る。必要な 債務が増大している企業や家計への対応
安定財源は、社会全体での費用負担の在り方を含め幅広く検討
・債務減免を含めた債務整理等の収益力改善・事業再生・再チャレンジの支援、新たな
女性活躍
事業再構築法制の整備、緊急小口資金等の償還免除
・男女間賃金格差の開示義務付け、男性の育児休業取得促進、女性の参画拡大、
観光立国の復活
困難な問題を抱える女性に対する支援、女子学生等の理工系分野の選択促進
・国内需要喚起策、観光地・観光産業の再生・高付加価値化
共生社会づくり
・インバウンドの戦略的回復、 CIQ等の受入環境の整備、水際対策
・包括的支援体制の整備、生活困窮者への自立相談支援等の強化
文化芸術・スポーツの振興
・認知症や障害者等に対する支援、性的マイノリティへの理解促進
・日本の文化芸術・コンテンツの魅力の内外への発信・展開、スポーツの成長産業化
孤独・孤立対策
・社会的処方の活用、ひきこもり支援、自殺総合対策
・地方における官民連携プラットフォームの形成に向けた環境整備
就職氷河期世代支援
・2023年度からの2年間を「第二ステージ」と位置付け、正規の雇用者の30万人増を目指す
(4)経済安全保障の徹底
・エネルギーや食料を含めた経済安全保障の徹底、自由貿易推進
と不公正な経済活動への対応強化
4