よむ、つかう、まなぶ。
(参考資料)地方財政(参考資料) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20221013zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度分科会(10/13)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
自治体行政の効率化(広域連携)
○ 自治体間の広域連携・協力を推進し、自治体が将来展望を持って行政サービスを適切に実施できるよう、持続可能な
行財政基盤を確立することが重要。
◆連携中枢都市圏を中心とした圏域マネジメント
圏域
◆都道府県・市町村の二層制の柔軟化
D村
B町
A市
高齢者数の将来推計
X県
C町
連携中枢
都市
人材活用
E村
R町
Q町
✓
✓ 連携中枢都市圏とは、地方圏において、昼夜間人口比率
おおむね1以上の指定都市・中核市と、社会的、経済的に
一体性を有する近隣市町村とで形成する都市圏のこと。
✓ 相当の規模と中核性を備える圏域において市町村が連携
し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高
齢化社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会
経済を維持するために拠点を形成。
✓
✓
それぞれの地域に応じ、都道府県と市
町村の機能を結集した行政の共通基盤
の構築が必要。
核となる都市がない地域では都道府県
が市町村の補完・支援に本格的に乗り
出すことが必要。
都道府県・市町村の垣根を越え、専門
職員を柔軟に活用する仕組みが必要。
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」、
総務省「連携中枢都市圏の取組の推進」
2040年
増減比
東京圏
8.7
11.1
27.6%
大阪圏
4.9
5.7
16.3%
名古屋圏
2.9
3.4
17.2%
17.4
19.0
9.2%
地方圏
✓
✓
✓
三大都市圏については、広域連携が十分に進んでいると
は言いがたい。
一方、2040年頃にかけて生じる変化・課題は、75歳
以上の急速な増加など、とりわけ今後三大都市圏にお
いて顕著に現れることが見込まれる。
地域の実情に応じた相互補完的、双務的な役割分担
に基づく広域連携の取組を自ら積極的に進める必要。
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」をもとに作成
(参考2)圏域マネジメントにおける先行事例
(参考1)奈良県の水道運営の連携(奈良モデル)
(医療提供体制の確保)@備後圏域連携中枢都市圏
圏域内の安定した医療提供体制を確保するため、
高度・急性期医療を担う福山市民病院の機能強化や、
広島県東部の看護師等の人材確保の拠点として、
広島県ナースセンター・サテライト福山を令和元年7月に
開設(広島県)し、離職中の看護師資格保有者への
再就職支援等を実施。
県が自ら市町村と連携し広域化の取組を支援。
県
主
導
(人口:百万人)
2015年
補完・支援
P町
令和4年4月1日現在、
39市(37圏域)が連携中枢都市圏を形成
(近隣市町村を含めた延べ市町村数:362)
◆三大都市圏それぞれの最適なマネジメント方法
H29.10
県営水道と市町村水道を「県域水道」として事業統合し、
一つの経営体で運営する構想を発表
H30.4 「県域水道一体化検討会」を立ち上げ
H31.3
県域水道一体化の方針「新県域水道ビジョン」を策定
R3.1
関係団体で「水道事業等の統合に関する覚書」
協議会の設置
基本協定の締結
企業団の設立
R7 事業統合(予定)
(出所) 新県域水道ビジョン(平成31年3月 奈良県)
(出所)総務省「連携中枢都市圏の主な取組事例(R4.6時点)」
6
○ 自治体間の広域連携・協力を推進し、自治体が将来展望を持って行政サービスを適切に実施できるよう、持続可能な
行財政基盤を確立することが重要。
◆連携中枢都市圏を中心とした圏域マネジメント
圏域
◆都道府県・市町村の二層制の柔軟化
D村
B町
A市
高齢者数の将来推計
X県
C町
連携中枢
都市
人材活用
E村
R町
Q町
✓
✓ 連携中枢都市圏とは、地方圏において、昼夜間人口比率
おおむね1以上の指定都市・中核市と、社会的、経済的に
一体性を有する近隣市町村とで形成する都市圏のこと。
✓ 相当の規模と中核性を備える圏域において市町村が連携
し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高
齢化社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会
経済を維持するために拠点を形成。
✓
✓
それぞれの地域に応じ、都道府県と市
町村の機能を結集した行政の共通基盤
の構築が必要。
核となる都市がない地域では都道府県
が市町村の補完・支援に本格的に乗り
出すことが必要。
都道府県・市町村の垣根を越え、専門
職員を柔軟に活用する仕組みが必要。
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」、
総務省「連携中枢都市圏の取組の推進」
2040年
増減比
東京圏
8.7
11.1
27.6%
大阪圏
4.9
5.7
16.3%
名古屋圏
2.9
3.4
17.2%
17.4
19.0
9.2%
地方圏
✓
✓
✓
三大都市圏については、広域連携が十分に進んでいると
は言いがたい。
一方、2040年頃にかけて生じる変化・課題は、75歳
以上の急速な増加など、とりわけ今後三大都市圏にお
いて顕著に現れることが見込まれる。
地域の実情に応じた相互補完的、双務的な役割分担
に基づく広域連携の取組を自ら積極的に進める必要。
(出所)総務省「自治体戦略2040構想研究会第二次報告」をもとに作成
(参考2)圏域マネジメントにおける先行事例
(参考1)奈良県の水道運営の連携(奈良モデル)
(医療提供体制の確保)@備後圏域連携中枢都市圏
圏域内の安定した医療提供体制を確保するため、
高度・急性期医療を担う福山市民病院の機能強化や、
広島県東部の看護師等の人材確保の拠点として、
広島県ナースセンター・サテライト福山を令和元年7月に
開設(広島県)し、離職中の看護師資格保有者への
再就職支援等を実施。
県が自ら市町村と連携し広域化の取組を支援。
県
主
導
(人口:百万人)
2015年
補完・支援
P町
令和4年4月1日現在、
39市(37圏域)が連携中枢都市圏を形成
(近隣市町村を含めた延べ市町村数:362)
◆三大都市圏それぞれの最適なマネジメント方法
H29.10
県営水道と市町村水道を「県域水道」として事業統合し、
一つの経営体で運営する構想を発表
H30.4 「県域水道一体化検討会」を立ち上げ
H31.3
県域水道一体化の方針「新県域水道ビジョン」を策定
R3.1
関係団体で「水道事業等の統合に関する覚書」
協議会の設置
基本協定の締結
企業団の設立
R7 事業統合(予定)
(出所) 新県域水道ビジョン(平成31年3月 奈良県)
(出所)総務省「連携中枢都市圏の主な取組事例(R4.6時点)」
6