よむ、つかう、まなぶ。
資料3-1:糖尿病対策の取組について (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28756.html |
出典情報 | 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第1回 10/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
糖尿病性腎症重症化予防プログラムの効果検証等事業
② 糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者への受診勧奨の有効性検証
事業の目的・概要
目的
糖尿病性腎症重症化予防プログラムにおいて、未治療者や治療中断者に対して電話等を用いた受診勧奨が、 医療機関への受診率及び
再受診率の向上に資するかを検証する。
方法
実施期間:令和3年4月~令和5年3月
対象:26市(被保険者数1万~5万人規模)
方法:市毎に介入群・対照群へランダムに割付け、それぞれ受診勧奨を実施する。
・介入群(13市):糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者に対して、通知による受診勧奨に加えて、電話や訪問による受診勧奨を実施
・対照群(13市) :糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者に対して、通知による受診勧奨を実施
※令和4年度の参加市数は22市(介入群:7市、対照群:15市)、介入群・対照群へのランダム化割付はせず参加市が希望の群を選択
分析内容と結果の活用
・国保データベース(KDB)システムを活用し、受診勧奨後の医療機関受診率、継続受診率の分析をする。
・参加市町村には、個別にデータ分析結果をフィードバックする。また保険者支援を目的としたワークショップを開催し結果を報告する。
・分析結果は、糖尿病性腎症重症化予防プログラムの内容の更新に活用予定。
検証事業スケジュール
7月
8月
10月
12月頃
翌年1~3月
受診勧奨通知イメージ
受診勧奨の実施
準備
お住
知民
らへ
せの
一介
覧入
の対
抽象
出者
受
診
勧
奨
通
知
送
付
受電
診話
勧に
よ
奨る
(1回目)
受電
診話
勧に
よ
奨る
(2回目)※
訪問による
受診勧奨(オプション)
介入群のみ
受
診
勧
奨
記
録
の
提
出
デ
ー
タ
分
析
※令和4年度は電話による受診勧奨は1回のみ
報
告
と
フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
15
② 糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者への受診勧奨の有効性検証
事業の目的・概要
目的
糖尿病性腎症重症化予防プログラムにおいて、未治療者や治療中断者に対して電話等を用いた受診勧奨が、 医療機関への受診率及び
再受診率の向上に資するかを検証する。
方法
実施期間:令和3年4月~令和5年3月
対象:26市(被保険者数1万~5万人規模)
方法:市毎に介入群・対照群へランダムに割付け、それぞれ受診勧奨を実施する。
・介入群(13市):糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者に対して、通知による受診勧奨に加えて、電話や訪問による受診勧奨を実施
・対照群(13市) :糖尿病性腎症未治療者及び治療中断者に対して、通知による受診勧奨を実施
※令和4年度の参加市数は22市(介入群:7市、対照群:15市)、介入群・対照群へのランダム化割付はせず参加市が希望の群を選択
分析内容と結果の活用
・国保データベース(KDB)システムを活用し、受診勧奨後の医療機関受診率、継続受診率の分析をする。
・参加市町村には、個別にデータ分析結果をフィードバックする。また保険者支援を目的としたワークショップを開催し結果を報告する。
・分析結果は、糖尿病性腎症重症化予防プログラムの内容の更新に活用予定。
検証事業スケジュール
7月
8月
10月
12月頃
翌年1~3月
受診勧奨通知イメージ
受診勧奨の実施
準備
お住
知民
らへ
せの
一介
覧入
の対
抽象
出者
受
診
勧
奨
通
知
送
付
受電
診話
勧に
よ
奨る
(1回目)
受電
診話
勧に
よ
奨る
(2回目)※
訪問による
受診勧奨(オプション)
介入群のみ
受
診
勧
奨
記
録
の
提
出
デ
ー
タ
分
析
※令和4年度は電話による受診勧奨は1回のみ
報
告
と
フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
15