よむ、つかう、まなぶ。
資料2-3 厚生労働省 御提出資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2210_03medical/230306/medical07_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策 ワーキング・グループ(3/6)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
短期的な課題への対応
LIFEの利用の煩雑さ
主な課題
LIFEのセットアップ
が難しい。
マニュアルが分かりづ
らいため、利用できる
ようになるまでの負担
が大きい。
これまでの
対応
LIFEの導入手順や操
作方法に関する動画を
作成。
エラーへの対応方法を
含めた利用しやすいマ
ニュアルの改修、動画
による操作方法の支援。
今後の対応
留意点
ユーザーインターフェ
イスにも配慮した入力
方法へ見直す。
随時、技術的に対応可
能なものについては対
応。
必要に応じて、デジタ
ル庁の応援を要請。
入力にかかる負担
PDCAサイクルへの活用
システムへの入力が煩雑(データ入力項目の重複等)
フィードバック票の解釈が困難。
事業所によっては、LIFEに対応した介護ソフトを利用
しておらず、入力の負担が大きい。
どのようにPDCAサイクルへ活用すればよ
いか分からない。
入力選択肢の不足や定義が曖昧である等による、入力項
目の評価方法が分かりにくい。
次期介護報酬改定に向け、LIFE項目等の見直しを検討
中。
科学的介護推進体制加算の事業所フィード
バックを開始(R4年5月~)
JAHIS(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業
会)及び介護ソフトベンダーとの協力により、介護ソフ
トで記録された情報をCSVファイルで出力しLIFEへ入
力できる等の機能改善を行った。
フィードバックの解釈に関するマニュアル
を作成(R4年度~)
好事例の収集及び周知を実施(科学的介護
に向けた質の向上支援事業。次頁に事例を
掲載。)
LIFE項目等の見直しを行うことで、入力項目の重複や
入力選択肢の不足等の課題克服を行う。
より柔軟にフィードバックに対応できる方
法を検討する。
国立長寿医療研究センターと協力し、「科学的介護に向
けた質の向上支援等事業」においてアカデミアからの意
見に加え、介護現場からの意見も踏まえて、項目の見直
しを行う。
現場での好事例の更なる収集と周知を行う。
LIFEの項目の修正に当たっては、LIFEに対応した介護
記録ソフトを増やしていくことも必要。
LIFEは黎明期とも言える段階であり、国立
長寿医療研究センター等と連携し、更なる
活用可能性について検討することが必要。
国際比較が可能となるデータを提供するこ
とも重要。
入力項目の削減又は拡充については、施設系か訪問系か
といった各事業所の特性に応じて様々な意見がある。
入力負担の理解のためには、介護報酬上の評価に加えて、
継続的にLIFE活用の意義を周知する取組が必要。
利用者個人のデータの推移や、全国の同
サービス事業所の比較など、介護現場で活
用しやすいフィードバック票に修正。
8
LIFEの利用の煩雑さ
主な課題
LIFEのセットアップ
が難しい。
マニュアルが分かりづ
らいため、利用できる
ようになるまでの負担
が大きい。
これまでの
対応
LIFEの導入手順や操
作方法に関する動画を
作成。
エラーへの対応方法を
含めた利用しやすいマ
ニュアルの改修、動画
による操作方法の支援。
今後の対応
留意点
ユーザーインターフェ
イスにも配慮した入力
方法へ見直す。
随時、技術的に対応可
能なものについては対
応。
必要に応じて、デジタ
ル庁の応援を要請。
入力にかかる負担
PDCAサイクルへの活用
システムへの入力が煩雑(データ入力項目の重複等)
フィードバック票の解釈が困難。
事業所によっては、LIFEに対応した介護ソフトを利用
しておらず、入力の負担が大きい。
どのようにPDCAサイクルへ活用すればよ
いか分からない。
入力選択肢の不足や定義が曖昧である等による、入力項
目の評価方法が分かりにくい。
次期介護報酬改定に向け、LIFE項目等の見直しを検討
中。
科学的介護推進体制加算の事業所フィード
バックを開始(R4年5月~)
JAHIS(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業
会)及び介護ソフトベンダーとの協力により、介護ソフ
トで記録された情報をCSVファイルで出力しLIFEへ入
力できる等の機能改善を行った。
フィードバックの解釈に関するマニュアル
を作成(R4年度~)
好事例の収集及び周知を実施(科学的介護
に向けた質の向上支援事業。次頁に事例を
掲載。)
LIFE項目等の見直しを行うことで、入力項目の重複や
入力選択肢の不足等の課題克服を行う。
より柔軟にフィードバックに対応できる方
法を検討する。
国立長寿医療研究センターと協力し、「科学的介護に向
けた質の向上支援等事業」においてアカデミアからの意
見に加え、介護現場からの意見も踏まえて、項目の見直
しを行う。
現場での好事例の更なる収集と周知を行う。
LIFEの項目の修正に当たっては、LIFEに対応した介護
記録ソフトを増やしていくことも必要。
LIFEは黎明期とも言える段階であり、国立
長寿医療研究センター等と連携し、更なる
活用可能性について検討することが必要。
国際比較が可能となるデータを提供するこ
とも重要。
入力項目の削減又は拡充については、施設系か訪問系か
といった各事業所の特性に応じて様々な意見がある。
入力負担の理解のためには、介護報酬上の評価に加えて、
継続的にLIFE活用の意義を周知する取組が必要。
利用者個人のデータの推移や、全国の同
サービス事業所の比較など、介護現場で活
用しやすいフィードバック票に修正。
8