よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32513.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第74回 4/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.死亡者数の把握について
現行の把握方法
課題・経緯
対応方針(案)
• 自治体に対し、COVID-19に感染
• 感染力の高いオミクロンが流行の
左記を踏まえ、COVID-19が五類感染症に位置づけられた場合、
した者が療養期間中に死亡した場
主体になったことによる患者数の
都道府県におけるCOVID-19の死亡者数の公表および報告は原則と
合には、その死亡の原因を問わず
増加や、基礎疾患の悪化により亡
して終了とし、人口動態統計で死亡者数の推移を把握することを基
把握し、公表することを求めてき
くなるケースが多くなっており、
本としてはどうか。
た。
亡くなる場所も多様化してきてい
感染症法第15条第2項に基づいて死亡届・死亡診断書の死亡情報
ることから、死亡者数の把握が困
を収集する取組を開始しているが、公表までに二か月程度の期間を
難になってきている。
要する見込み。そのため、より早く死亡の動態を把握することを目
• 人口動態調査の調査票情報を用い
て超過死亡の発生動向を把握して
きた。
的として、協力の得られる自治体から死亡者数(全死因)を収集し、
• 感染症法上の位置づけ変更後は、自
治体による健康観察等が実施され
そのデータをもとに超過死亡の迅速把握(1ヶ月以内を目途)を行
うこととしてはどうか。
ないことから、患者の転帰を確認
することは一層困難となると考え
られる。
• 諸外国においては、死亡診断書に
基づく死亡者数の把握が主流であ
り、我が国においてもその取り組
みを進める必要がある。
インフルエンザについては、人口動態調査の調査票情報を用いた
超過死亡やNDBを活用し死亡者数を推計している。
9
現行の把握方法
課題・経緯
対応方針(案)
• 自治体に対し、COVID-19に感染
• 感染力の高いオミクロンが流行の
左記を踏まえ、COVID-19が五類感染症に位置づけられた場合、
した者が療養期間中に死亡した場
主体になったことによる患者数の
都道府県におけるCOVID-19の死亡者数の公表および報告は原則と
合には、その死亡の原因を問わず
増加や、基礎疾患の悪化により亡
して終了とし、人口動態統計で死亡者数の推移を把握することを基
把握し、公表することを求めてき
くなるケースが多くなっており、
本としてはどうか。
た。
亡くなる場所も多様化してきてい
感染症法第15条第2項に基づいて死亡届・死亡診断書の死亡情報
ることから、死亡者数の把握が困
を収集する取組を開始しているが、公表までに二か月程度の期間を
難になってきている。
要する見込み。そのため、より早く死亡の動態を把握することを目
• 人口動態調査の調査票情報を用い
て超過死亡の発生動向を把握して
きた。
的として、協力の得られる自治体から死亡者数(全死因)を収集し、
• 感染症法上の位置づけ変更後は、自
治体による健康観察等が実施され
そのデータをもとに超過死亡の迅速把握(1ヶ月以内を目途)を行
うこととしてはどうか。
ないことから、患者の転帰を確認
することは一層困難となると考え
られる。
• 諸外国においては、死亡診断書に
基づく死亡者数の把握が主流であ
り、我が国においてもその取り組
みを進める必要がある。
インフルエンザについては、人口動態調査の調査票情報を用いた
超過死亡やNDBを活用し死亡者数を推計している。
9