よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和2年市区町村別生命表における変更について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts20/index.html
出典情報 令和2年市区町村別生命表の概況(5/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

市区町村別生命表について
国勢調査による日本人人口(確定数)と人口動態統計(確定数)による日本における日本人の死亡数、出生数をもと
に、平成12年から5年(国勢調査年)ごとに市区町村別生命表を作成。

市区町村別生命表の目的
死亡状況を市区町村単位で把握し、比較分析に資すること。

計算方法について





生存数曲線

定常人口
(生存延べ年数)

ある人
の生存年数

市区町村単位では人口が少ないことから、原則として5歳階級ご
とに死亡率を推定し、定常人口や平均余命等を算定している。


全国単位の「完全生命表」(5年周期)、「簡易生命表」(毎年)、都道

生存数

府県単位の「都道府県別生命表」(5年周期)では、各歳ごとに死亡率を推
定して算定している。

定常人口等の算定にあたっては、1984年にチャン(Chin Long
Chiang)が著書の中で公表した方法を用いている。



歳における平均余命 =

年齢

・ 歳以降の生存数 すべてについて合計することにより定常人口 が得ら
れるが、これは横線部の面積(生存延べ年数)に等しい。
・このとき、 を 歳の生存数 で除した値は 歳以降生存すると見込まれ
る平均年数と見なせるので、これを 歳における平均余命という。

2