よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和2年市区町村別生命表における変更について (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts20/index.html
出典情報 令和2年市区町村別生命表の概況(5/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

変更点について
95歳以上の定常人口の計算方法を95歳未満と統一する。人口構造の変化を踏まえ今回より見直す。
これにより、全年齢の計算方法が同じとなる。

今回(令和2年市区町村別生命表)

前回(平成27年市区町村別生命表)まで

<95歳未満の定常人口>
ある階級の生存数 × 階級の長さ(①)
+ ある階級における死亡数 × 死亡者の平均生存期間(②)

<95歳未満の定常人口>
ある階級の生存数 × 階級の長さ(①)
+ ある階級における死亡数 × 死亡者の平均生存期間(②)
「死亡者の平均生存期間」は市区町村が属する都道府県
の値(同じ年の都道府県生命表から求めた値)を使用。

理論上は変更前後
で同じ定常人口

<95歳以上の定常人口>
95歳以上の死亡数 ÷ 95歳以上の中央死亡率の実績(③)

※生存数が0になるため①に相当する項はない
<95歳以上の定常人口>
95歳以上における死亡数 × 死亡者の平均生存期間(②)

※ 簡易生命表では昭和56年から、都道府県別生命表では平成22年から、全年齢で
計算方法を統一(超高齢部の各歳ごとの死亡率を推計する手法を導入したことによ
り統一が可能となったもの)。市区町村別生命表は従前から統一は可能だったが、
95歳以上の人口が増え、影響が大きくなってきたことを踏まえ、今回から見直し。

⇒これはチャンの方法に基づくもので、95歳以上については、
以前まで、簡易生命表等でも同様の計算方法が採用されていた。
※簡易生命表では昭和55年まで、都道府県別生命表では平成17年までこの方法を採用





生存数曲線




















生存数曲線







階級の長さ(原則5歳)

簡易生命表等と同様、全年齢で計算方法を統一する。

95歳以上 年齢





3

95歳以上 年齢