よむ、つかう、まなぶ。
これまでの脳科学作業部会での議論及び今後の予定について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.lifescience.mext.go.jp/2023/05/6050518.html |
出典情報 | ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第6回 5/18)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
別紙
今後の脳科学研究の方向性について(骨子案)
令和4年12月27日
脳 科 学 作 業 部 会
我が国における脳科学研究の実施状況や諸外国の研究動向等を踏まえ、現代社会が直面する認
知症やうつ病といった精神・神経疾患等の課題の克服やイノベーションの創出に向けて、今後の脳科学
研究の方向性(骨子案)を以下の通り示す。
1.研究目標について
<今後10年程度>
革新脳で整備してきた世界最先端のマーモセット研究基盤や、国際脳で整備してきたヒト MRI デ
ータベース等の国際的に競争力の高い基盤・技術を更に発展させ、ドライ実験(数理科学・情報
科学)とウェット実験(動物実験など)との融合や、基礎研究と臨床研究の相互連携等により、
多階層・多次元等の大規模脳データ等を活用し、ヒト脳の高次機能※1に関するダイナミクス※2を
神経回路を含めて表現する数理モデルや病態モデルを反映した数理モデルを開発し、デジタル上で
再現するとともに、疾患治療方法等を開発し、ファースト・イン・ヒューマン(First in human:FIH)
試験を目指す。
※1 ヒト脳の高次機能とは、認知、記憶や学習、情動、意思決定・意思、社会性や他者理解、創造性等
※2 ダイナミクスとは、脳に関わる分子から細胞、回路や領域に関わる全ての要素を含んだ状態の動き
<今後5年程度の目標>
ヒト脳で発達した「前頭葉を中心とした高次機能」に関するダイナミクスを神経回路を含めて表現す
る数理モデルや病態モデルを反映した数理モデルを開発し、デジタル上で再現するとともに、新たな
疾患メカニズムの理解に基づく分子標的の解明や神経回路を対象とした疾患治療等につながるシ
ーズを開発。
2.実施体制の在り方
ヒト脳の高次機能解明等という具体的な研究目標を達成するための中核拠点を置き、中核拠点
と連携する個別技術課題を組み合わせた体制とする。
革新脳の中間評価時の指摘も踏まえると、次期プロジェクトを効果的に推進していくためには、研
究全体をマジメントする者と研究代表者を分けた体制とし、研究全体をマジメントする者の下で推
進。
① 中核拠点の位置付けについて
様々な分野における第一線級の研究者が集積し、連携する体制(例︓ドライ実験の研究者
とウェット実験の研究者を融合できる体制)
他分野との融合や企業との連携のハブとなる機能
研究基盤の提供
3
今後の脳科学研究の方向性について(骨子案)
令和4年12月27日
脳 科 学 作 業 部 会
我が国における脳科学研究の実施状況や諸外国の研究動向等を踏まえ、現代社会が直面する認
知症やうつ病といった精神・神経疾患等の課題の克服やイノベーションの創出に向けて、今後の脳科学
研究の方向性(骨子案)を以下の通り示す。
1.研究目標について
<今後10年程度>
革新脳で整備してきた世界最先端のマーモセット研究基盤や、国際脳で整備してきたヒト MRI デ
ータベース等の国際的に競争力の高い基盤・技術を更に発展させ、ドライ実験(数理科学・情報
科学)とウェット実験(動物実験など)との融合や、基礎研究と臨床研究の相互連携等により、
多階層・多次元等の大規模脳データ等を活用し、ヒト脳の高次機能※1に関するダイナミクス※2を
神経回路を含めて表現する数理モデルや病態モデルを反映した数理モデルを開発し、デジタル上で
再現するとともに、疾患治療方法等を開発し、ファースト・イン・ヒューマン(First in human:FIH)
試験を目指す。
※1 ヒト脳の高次機能とは、認知、記憶や学習、情動、意思決定・意思、社会性や他者理解、創造性等
※2 ダイナミクスとは、脳に関わる分子から細胞、回路や領域に関わる全ての要素を含んだ状態の動き
<今後5年程度の目標>
ヒト脳で発達した「前頭葉を中心とした高次機能」に関するダイナミクスを神経回路を含めて表現す
る数理モデルや病態モデルを反映した数理モデルを開発し、デジタル上で再現するとともに、新たな
疾患メカニズムの理解に基づく分子標的の解明や神経回路を対象とした疾患治療等につながるシ
ーズを開発。
2.実施体制の在り方
ヒト脳の高次機能解明等という具体的な研究目標を達成するための中核拠点を置き、中核拠点
と連携する個別技術課題を組み合わせた体制とする。
革新脳の中間評価時の指摘も踏まえると、次期プロジェクトを効果的に推進していくためには、研
究全体をマジメントする者と研究代表者を分けた体制とし、研究全体をマジメントする者の下で推
進。
① 中核拠点の位置付けについて
様々な分野における第一線級の研究者が集積し、連携する体制(例︓ドライ実験の研究者
とウェット実験の研究者を融合できる体制)
他分野との融合や企業との連携のハブとなる機能
研究基盤の提供
3