よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 社会保障分野における経済・財政一体改革の重点課題とマイナンバー制度の利活用拡大(参考資料)(有識者議員提出資料) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0526/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和5年第7回 5/26)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医薬品の在り⽅、介護保険の給付と負担の⾒直し
創薬⼒強化に向けて、新薬創出を強⼒に後押しするとともに、⻑期収載品の負担やその他薬剤⾃⼰負担の在り⽅等、保険制
度の持続性確保に向けた⾒直しを進めるべき。
3年毎の介護保険制度の⾒直し時期に当たる今年は、⼈⼝要因による将来の給付増も⾒据え、応能負担の考え⽅に沿って着
実に給付と負担の⾒直しを進めるべき。
年齢階層別の要介護認定率
⽇本の薬剤構成
〜特許が切れた⻑期収載品に依存するのではなく、新薬創出によって収益
を上げ、その資⾦が新薬開発の再投資に充てられる構造への転換が必要〜
70
薬剤費計 約10.4兆円
【約19,400品目】
新薬創出等
加算対象
の先発品
3.4兆円
(32%)
新薬創出等
加算対象以外
の先発品
2.8兆円
(27%)
後発品なし
革新性高
後発品なし
革新性低
(約600品目)
(約1,800品目)
〜要介護認定率は、年齢とともに上昇し、85歳以上では半分超〜
(%)
59.8
60
50
40
長期収載品
後発品
その他
1.9兆円
(18%)
1.7兆円
(16%)
0.7兆円
(6%)
後発品あり
(特許切れ)
長期収載品と
同様の成分
26.2
30
12.0
20
(約1,700品目)
10
5.8
2.7
0
65~69
70~74
75~79
80~84
85~ (歳)
年齢階層別の⼀⼈当たり介護給付費
(約10,500品目) (約4,700品目)
〜要介護認定率の上昇等から年齢に対し加速的に給付費は増加、
85歳以上⼈⼝の増加は介護給付費の⼤幅増につながる〜
120
同様の成分で価格の低い後発品へのシフト促進
(長期収載品の負担の見直し等)
(年間、万円)
100.0
100
80
60
価値の高い新薬創出への重点配分を強化
(新薬の薬価算定の改善、特許期間中の更
なる薬価特例等)
32.5
40
20
3.3
6.6
65~69
70~74
14.2
0
75~79
80~84
85~ (歳)
(備考)1.左図は、厚生労働省「中央社会保険医療協議会 薬価専門部会」(2022年10月5日、12月16日)資料を基に作成。「新薬創出等加算対象」及び「新薬創出等加算対象以外の先発品」は後発品のない先発品。「その他」は昭
和42年以前に収載された医薬品。金額は、2021年9月の薬価調査で得られた取引数量(調査月の1か月分)に薬価を乗じた上で12倍した値(年間の数字に単純換算)。品目数は2022年9月薬価調査時点のもの。
2.右上下図は、総務省「人口推計」、厚生労働省「介護保険事業状況報告」、「介護給付費等実態統計」を基に作成。要介護認定率は、年齢階層別の要介護者/人口。
3
創薬⼒強化に向けて、新薬創出を強⼒に後押しするとともに、⻑期収載品の負担やその他薬剤⾃⼰負担の在り⽅等、保険制
度の持続性確保に向けた⾒直しを進めるべき。
3年毎の介護保険制度の⾒直し時期に当たる今年は、⼈⼝要因による将来の給付増も⾒据え、応能負担の考え⽅に沿って着
実に給付と負担の⾒直しを進めるべき。
年齢階層別の要介護認定率
⽇本の薬剤構成
〜特許が切れた⻑期収載品に依存するのではなく、新薬創出によって収益
を上げ、その資⾦が新薬開発の再投資に充てられる構造への転換が必要〜
70
薬剤費計 約10.4兆円
【約19,400品目】
新薬創出等
加算対象
の先発品
3.4兆円
(32%)
新薬創出等
加算対象以外
の先発品
2.8兆円
(27%)
後発品なし
革新性高
後発品なし
革新性低
(約600品目)
(約1,800品目)
〜要介護認定率は、年齢とともに上昇し、85歳以上では半分超〜
(%)
59.8
60
50
40
長期収載品
後発品
その他
1.9兆円
(18%)
1.7兆円
(16%)
0.7兆円
(6%)
後発品あり
(特許切れ)
長期収載品と
同様の成分
26.2
30
12.0
20
(約1,700品目)
10
5.8
2.7
0
65~69
70~74
75~79
80~84
85~ (歳)
年齢階層別の⼀⼈当たり介護給付費
(約10,500品目) (約4,700品目)
〜要介護認定率の上昇等から年齢に対し加速的に給付費は増加、
85歳以上⼈⼝の増加は介護給付費の⼤幅増につながる〜
120
同様の成分で価格の低い後発品へのシフト促進
(長期収載品の負担の見直し等)
(年間、万円)
100.0
100
80
60
価値の高い新薬創出への重点配分を強化
(新薬の薬価算定の改善、特許期間中の更
なる薬価特例等)
32.5
40
20
3.3
6.6
65~69
70~74
14.2
0
75~79
80~84
85~ (歳)
(備考)1.左図は、厚生労働省「中央社会保険医療協議会 薬価専門部会」(2022年10月5日、12月16日)資料を基に作成。「新薬創出等加算対象」及び「新薬創出等加算対象以外の先発品」は後発品のない先発品。「その他」は昭
和42年以前に収載された医薬品。金額は、2021年9月の薬価調査で得られた取引数量(調査月の1か月分)に薬価を乗じた上で12倍した値(年間の数字に単純換算)。品目数は2022年9月薬価調査時点のもの。
2.右上下図は、総務省「人口推計」、厚生労働省「介護保険事業状況報告」、「介護給付費等実態統計」を基に作成。要介護認定率は、年齢階層別の要介護者/人口。
3