よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


1 就業・所得(1/4 ) (3 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html
出典情報 令和5年版高齢社会白書(6/20)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

20%未満の世帯

公的年金・
恩給の総所得に
占める割合が
100%の世帯

20~40%
未満の世帯

3.6%

40~60%
未満の世帯

8.4%
24.9%

1

て、世帯主の年齢が 65 歳以上の世帯と全世帯
の中央値を比較すると、前者は 1,588 万円と、
後者の 1,104 万円の約 1.4 倍となっている。二人
以上の世帯の貯蓄現在高階級別の世帯分布を見
ると、世帯主の年齢が 65 歳以上の世帯では、
4,000 万円以上の貯蓄を有する世帯が 17.7%で
あり、全世帯(12.8%)と比べて高い水準と

14.0%

なっている(図1-2-1-6)


公的年金・恩給
を受給してい
る高齢者世帯

さらに、金融資産の分布状況を世帯主の世代
別に見ると、世帯主の年齢が 60 歳以上の世帯

15.9%

が占める割合が令和元年には 63.5%となってい

33.3%

2

る(図1-2-1-7)


節 高齢期の暮らしの動向

80~100%
未満の世帯



60~80%
未満の世帯

また、二人以上の世帯の貯蓄現在高につい

高齢化の状況


 的年金・恩給を受給
している高齢者世帯に
おける公的年金・恩給
の総所得に占める割合
別世帯数の構成割合

第 章

図1-2-1-4

資料:厚生労働省「国民生活基礎調査」
(令和3年)
(同調査における令和2年1年間の所得)
(注 1)四捨五入の関係で、足し合わせても 100.0%にならない
場合がある。
(注 2)令和2年の数値は、「特別定額給付金」の影響がある。

図1-2-1-5

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄・負債現在高、年間収入、持家率
貯蓄

(万円)

(%)

負債

3,000

年間収入

2,500

持家率(%)(右目盛り)

2,000

76.9

85.1

90.6

91.8

80.0

64.5

1,500
1,000
500
0
-500

100.0

60.0
34.3
594
414

661
774

761
1134

2537
609

1846

2318
426

40.0
20.0
0.0

▲ 802
▲ 1,452

-1,000

874

▲ 692

▲ 214

50 ~ 59
(3.16)

60 ~ 69
(2.60)

▲ 86

▲ 1,172

-1,500
~ 29歳
(2.94)

30 ~ 39
(3.63)

40 ~ 49
(3.69)

70歳 ~
(2.37) (平均世帯人数)

資料:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(令和3年)
資料:総務省「家計調査(二人以上の世帯)

(令和3年)
1-2-1-04(230227)公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める
2023/3/24 14:49
割合別世帯数の構成割合.xlsx

17