よむ、つかう、まなぶ。
「2023年病院看護実態調査」結果 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/about/newsrelease/ |
出典情報 | 「2023年病院看護実態調査」結果(3/29)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
News Release
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2024 年 3 月 29 日
2)新人看護職員に対するメンタルサポート
●新人看護職員に対するメンタルサポートのために、調査時点までの 1~2 年間に実施したこと(従来から
実施していることを継続したものを含む)について把握した。
●調査時点までの 1~2 年間に実施したこととしては、「業務時間内に新人看護職員が集合できる場(研
修等)を確保した」が 54.1%で最も多く、次いで「新人看護職員対象の研修等の際にリフレクション(振り返
り)の時間を確保した」50.8%、「リエゾンナース・公認心理士等による相談・カウンセリング等を実施した」
20.1%であった(図 7)。
※「看護職員」は、看護師・保健師・助産師・准看護師
0%
20 %
業務時間内に新人看護職員が集合できる
場(研修等)を確保した
新人看護職員対象の研修等の際にリフレクション
(振り返り)の時間を確保した
リエゾンナース・公認心理師等による相談・
カウンセリング等を実施した
新人看護職員が業務時間外に交流できる時間・場所等
(オンラインを含む)を確保した
心理的負担感を測定する尺度を取り入れて
心理状態を把握した
54.1
50.8
20.1
12.4
10.1
その他
12.5
特に対応していない
6.5
新人看護職員はいない
無回答・不明
60 %
40 %
23.2
2.1
図7 新人看護職員に対するメンタルサポートのために
この1~2年間に実施したこと(複数回答、n=3,699)
11
<リリースのお問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2024 年 3 月 29 日
2)新人看護職員に対するメンタルサポート
●新人看護職員に対するメンタルサポートのために、調査時点までの 1~2 年間に実施したこと(従来から
実施していることを継続したものを含む)について把握した。
●調査時点までの 1~2 年間に実施したこととしては、「業務時間内に新人看護職員が集合できる場(研
修等)を確保した」が 54.1%で最も多く、次いで「新人看護職員対象の研修等の際にリフレクション(振り返
り)の時間を確保した」50.8%、「リエゾンナース・公認心理士等による相談・カウンセリング等を実施した」
20.1%であった(図 7)。
※「看護職員」は、看護師・保健師・助産師・准看護師
0%
20 %
業務時間内に新人看護職員が集合できる
場(研修等)を確保した
新人看護職員対象の研修等の際にリフレクション
(振り返り)の時間を確保した
リエゾンナース・公認心理師等による相談・
カウンセリング等を実施した
新人看護職員が業務時間外に交流できる時間・場所等
(オンラインを含む)を確保した
心理的負担感を測定する尺度を取り入れて
心理状態を把握した
54.1
50.8
20.1
12.4
10.1
その他
12.5
特に対応していない
6.5
新人看護職員はいない
無回答・不明
60 %
40 %
23.2
2.1
図7 新人看護職員に対するメンタルサポートのために
この1~2年間に実施したこと(複数回答、n=3,699)
11
<リリースのお問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp