よむ、つかう、まなぶ。
参考資料4 業務及び組織の全般にわたる検討の結果並びに講ずる措置の内容 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45504.html |
出典情報 | 国立研究開発法人審議会 国立健康危機管理研究機構評価準備部会(第1回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
センターの機能を維持しつつ、国際往来の増加や温暖化などによる新興・再興
感染症流行のリスクの増大、高齢化や生活習慣の変化に伴う生活習慣病の増加
等国民の健康・医療を取り巻く環境の変化、G7、G20 等を通じた UHC の推進と
いった国際保健課題等も勘案し、以下の記載事項を踏まえ策定するものとす
る。
第1
新機構が担うべき機能(国立国際医療研究センターの機能強化に関連す
る部分)
1.情報収集・分析・リスク評価機能
〇 感染症危機対応における基本的な能力である、情報収集・分析・リスク
評価、リスクコミュニケーション、診断検査、臨床対応等の機能を総合的
に強化する。とりわけ、海外の政府系研究機関や専門機関、国内の大学、
医療機関などに加え、地方衛生研究所等の地方組織との協働・連携により、
感染症情報のネットワークを強化する。
○ 初期段階において、事例の集積を通じ、病原体の病原性や感染経路等を
分析し、リスク評価に基づき、感染症の拡大防止対策の内容の検討、症例
定義や効果的な検査の在り方等につなげるため、「First Few Hundred
Studies(FF100)」のように、感染症危機発生時の最初期に症例定義に合
致した数百症例程度から、平時から実施しているサーベイランスでは得
られない知見を迅速に収集するための臨床・疫学調査を実施し、得られた
知見を還元する。また、国民の不安の軽減や理解の促進に資するよう、収
集した情報や病原体のリスク評価、治療法等、感染症への対処について、
わかりやすく情報発信や情報共有を行う。
2.研究・開発機能
○ シーズ開発から非臨床試験、臨床試験等までを戦略的かつ一気通貫に進
めることができる体制、有事には機動的な対応ができる体制に切り替え
られる組織体系を構築する。
〇 臨床試験のネットワークのハブになるために、多数の被験者を臨床試験
に登録できるローカル支援機能を十分に整備したうえで、①国内の臨床
2
感染症流行のリスクの増大、高齢化や生活習慣の変化に伴う生活習慣病の増加
等国民の健康・医療を取り巻く環境の変化、G7、G20 等を通じた UHC の推進と
いった国際保健課題等も勘案し、以下の記載事項を踏まえ策定するものとす
る。
第1
新機構が担うべき機能(国立国際医療研究センターの機能強化に関連す
る部分)
1.情報収集・分析・リスク評価機能
〇 感染症危機対応における基本的な能力である、情報収集・分析・リスク
評価、リスクコミュニケーション、診断検査、臨床対応等の機能を総合的
に強化する。とりわけ、海外の政府系研究機関や専門機関、国内の大学、
医療機関などに加え、地方衛生研究所等の地方組織との協働・連携により、
感染症情報のネットワークを強化する。
○ 初期段階において、事例の集積を通じ、病原体の病原性や感染経路等を
分析し、リスク評価に基づき、感染症の拡大防止対策の内容の検討、症例
定義や効果的な検査の在り方等につなげるため、「First Few Hundred
Studies(FF100)」のように、感染症危機発生時の最初期に症例定義に合
致した数百症例程度から、平時から実施しているサーベイランスでは得
られない知見を迅速に収集するための臨床・疫学調査を実施し、得られた
知見を還元する。また、国民の不安の軽減や理解の促進に資するよう、収
集した情報や病原体のリスク評価、治療法等、感染症への対処について、
わかりやすく情報発信や情報共有を行う。
2.研究・開発機能
○ シーズ開発から非臨床試験、臨床試験等までを戦略的かつ一気通貫に進
めることができる体制、有事には機動的な対応ができる体制に切り替え
られる組織体系を構築する。
〇 臨床試験のネットワークのハブになるために、多数の被験者を臨床試験
に登録できるローカル支援機能を十分に整備したうえで、①国内の臨床
2