よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 全世代型社会保障構築について(令和6年11月8日 第11回全世代型社会保障構築本部 資料1) (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai19/gijisidai.html |
出典情報 | 全世代型社会保障構築会議(第19回 11/15)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2040年までの人口等に関する短期・中期・長期の見通し
2024
2024年
- 総人口
:1億2393万人
2025
2030
2035
2030年
2023年~
生産年齢人口の
減少が加速化
- 総人口:1億2012万人
(年間▲66万人)
- 生産年齢人口:7076万人
(年間▲61万人)
(2022年は年間▲31万人
→2038年は年間▲110万
人)
2040
2035年
2040年
- 総人口:1億1664万人
(年間▲72万人)
- 総人口:1億1284万人
(年間▲78万人)
- 生産年齢人口:6722万人
(年間▲90万人)
- 生産年齢人口:6213万人
(年間▲95万人)
(年間▲55万人)
2022年~2024年
2025年
2032年~
2043年
後期高齢者が急増する
(年間+80万人)
団塊の世代全員が
後期高齢者へ
(後期高齢者
総数2155万人)
高齢者数が年間20~40万人ずつ増加
高齢者総数が3953万人
となり、ピークを迎え
る
- 生産年齢人口
:7369万人
- 高齢者人口
:3626万人
多くの自治体で高齢者数は減少、都市部では
高齢者は増加し続ける。
2025年
2030年
認知症:472万人
認知症:523万人
(2025年より51万人増)
2040年
認知症:584万人
(2030年より61万人増)
2025年
2040年
介護職員必要数:
243万人
(年間+5.3万人)
介護職員必要数:280万人
(2025年より37万人増)
2025年
2030年
単身高齢世帯:
816万世帯
単身高齢世帯:887万世帯
(2025年より71万世帯増)
【出典】
・人口について:総務省「人口推計」(令和6年5月1日現在)、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推
計)」(出生中位(死亡中位)推計)
・世帯数について:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和6年推計)」
・認知症について:認知症施策推進関係者会議(第2回)資料9「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研
究」(九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 二宮利治)。2022年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)か
ら得られた認知症の性年齢階級別有病率が2025年以降も一定と仮定した推計。
・介護職員数の必要数について:市町村により第8期介護保険事業計画に位置づけられたサービス見込み量(総合事業を含む)等に基
づく都道府県による推計値を集計したもの。
2040年
2035年~
単身高齢世帯:1041万世帯
(2030年より約150万世帯増、
高齢世帯の4割以上)
就職氷河期世代が高齢者になり始める
8
2024
2024年
- 総人口
:1億2393万人
2025
2030
2035
2030年
2023年~
生産年齢人口の
減少が加速化
- 総人口:1億2012万人
(年間▲66万人)
- 生産年齢人口:7076万人
(年間▲61万人)
(2022年は年間▲31万人
→2038年は年間▲110万
人)
2040
2035年
2040年
- 総人口:1億1664万人
(年間▲72万人)
- 総人口:1億1284万人
(年間▲78万人)
- 生産年齢人口:6722万人
(年間▲90万人)
- 生産年齢人口:6213万人
(年間▲95万人)
(年間▲55万人)
2022年~2024年
2025年
2032年~
2043年
後期高齢者が急増する
(年間+80万人)
団塊の世代全員が
後期高齢者へ
(後期高齢者
総数2155万人)
高齢者数が年間20~40万人ずつ増加
高齢者総数が3953万人
となり、ピークを迎え
る
- 生産年齢人口
:7369万人
- 高齢者人口
:3626万人
多くの自治体で高齢者数は減少、都市部では
高齢者は増加し続ける。
2025年
2030年
認知症:472万人
認知症:523万人
(2025年より51万人増)
2040年
認知症:584万人
(2030年より61万人増)
2025年
2040年
介護職員必要数:
243万人
(年間+5.3万人)
介護職員必要数:280万人
(2025年より37万人増)
2025年
2030年
単身高齢世帯:
816万世帯
単身高齢世帯:887万世帯
(2025年より71万世帯増)
【出典】
・人口について:総務省「人口推計」(令和6年5月1日現在)、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推
計)」(出生中位(死亡中位)推計)
・世帯数について:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和6年推計)」
・認知症について:認知症施策推進関係者会議(第2回)資料9「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研
究」(九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 二宮利治)。2022年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)か
ら得られた認知症の性年齢階級別有病率が2025年以降も一定と仮定した推計。
・介護職員数の必要数について:市町村により第8期介護保険事業計画に位置づけられたサービス見込み量(総合事業を含む)等に基
づく都道府県による推計値を集計したもの。
2040年
2035年~
単身高齢世帯:1041万世帯
(2030年より約150万世帯増、
高齢世帯の4割以上)
就職氷河期世代が高齢者になり始める
8