よむ、つかう、まなぶ。
総合経済対策~政策ファイル~ (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
出典情報 | 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策-全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす-(11/22)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
女性活躍・参画の推進
内閣府・全府省
女性の所得向上・経済的自立、活躍できる環境づくりに取り組み、女性活躍・参画を推進。
女性が活躍できる環境づくり
女性の所得向上・経済的自立
女性の所得は男性よりも低い
現状・課題
450
(千円/
月額) 400
440.8
8
300
<正社員・正職員 所定内給与額>(注1)
6
250
316.3
350
現状・課題
取組
118位/146か国
政治参画
(0.118)
経済参画
(0.568)
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
健康
(0.973)
男性
2014
16
18
20
22
23 (年)
取組
あらゆる政策・方針決定過程に女性が参画する機会を確保
・ 女性起業家(注7) 、女性防災リーダーの育成を支援
我が国のジェンダーギャップ指数は
146か国中118位
・ 女性の視点を活かした避難所運営
・(独)国立女性教育会館、男女共同参画センターの機能強化
政治・経済分野における女性の
参画は限定的
男女共同参画センターのバックアップ
・情報交換プラットフォームの構築
・センター職員への研修の実施
・企業・学校用の研修プログラムの開発
教育
(0.993)
※和平交渉に女性が関与した場合、
合意に至る可能性が増すだけでなく
和平協定が2年以上継続する確率が
20%上昇し、さらに15年以上継続する
確率が35%上昇することが、研究結果
によって示されている。(注5)
23
女性に選ばれる地方づくりに向けた課題や優良事例の発掘
女性の参画の拡大
<ジェンダー・ギャップ指数>(注4)
日本(0.663)
4.20
2
0
1位/146か国
5.95
4
男女間賃金差異の公表を義務づける企業の拡大を検討
現行:従業員(注2)301人以上 ⇒ 見直し後:同101人以上
平均(0.685)
女性
正社員・正職員(女性)
150
アイスランド(0.935)
<三大都市圏への転入超過数の推移>(注3)
(万人)
正社員・正職員(男性)
200
取組
都市への転入は、女性が男性より多い
現状・課題
(注1)
男女共同参画のナショナルセンター
(注6)
(注6)
※注1:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成。
注4:世界経済フォーラム「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書(2024)」より作成。
注2:公表義務対象企業における常時雇用する労働者数。
注5:キャロライン・クリアド=ベレス(2020)『存在しない女たち』。
注3:総務省「住民基本台帳移動報告」より作成。日本人の男女別転入超過数。
注6:(出典)国立女性教育会館HP
三大都市圏は、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)、名古屋圏 注7:「第5次男女共同参画基本計画」において起業家に占める女性の割合を
(愛知県、岐阜県、三重県)、大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
2025年までに30%以上とすることが目標とされている。
を指す。
関連する法令・予算
民間団体
地方公共団体
《男女共同参画センター》
企業・
商工会議所
学校・教育機関
地域の課題に関するデータ
・女性活躍推進法
21
・「魅力的な地域をつくる」ための先行事例の調査・研究事業(予算/内閣官房)
・地域女性活躍推進交付金(予算/内閣府)
・独立行政法人国立女性教育会館の機能強化(予算/文部科学省)
等
内閣府・全府省
女性の所得向上・経済的自立、活躍できる環境づくりに取り組み、女性活躍・参画を推進。
女性が活躍できる環境づくり
女性の所得向上・経済的自立
女性の所得は男性よりも低い
現状・課題
450
(千円/
月額) 400
440.8
8
300
<正社員・正職員 所定内給与額>(注1)
6
250
316.3
350
現状・課題
取組
118位/146か国
政治参画
(0.118)
経済参画
(0.568)
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
健康
(0.973)
男性
2014
16
18
20
22
23 (年)
取組
あらゆる政策・方針決定過程に女性が参画する機会を確保
・ 女性起業家(注7) 、女性防災リーダーの育成を支援
我が国のジェンダーギャップ指数は
146か国中118位
・ 女性の視点を活かした避難所運営
・(独)国立女性教育会館、男女共同参画センターの機能強化
政治・経済分野における女性の
参画は限定的
男女共同参画センターのバックアップ
・情報交換プラットフォームの構築
・センター職員への研修の実施
・企業・学校用の研修プログラムの開発
教育
(0.993)
※和平交渉に女性が関与した場合、
合意に至る可能性が増すだけでなく
和平協定が2年以上継続する確率が
20%上昇し、さらに15年以上継続する
確率が35%上昇することが、研究結果
によって示されている。(注5)
23
女性に選ばれる地方づくりに向けた課題や優良事例の発掘
女性の参画の拡大
<ジェンダー・ギャップ指数>(注4)
日本(0.663)
4.20
2
0
1位/146か国
5.95
4
男女間賃金差異の公表を義務づける企業の拡大を検討
現行:従業員(注2)301人以上 ⇒ 見直し後:同101人以上
平均(0.685)
女性
正社員・正職員(女性)
150
アイスランド(0.935)
<三大都市圏への転入超過数の推移>(注3)
(万人)
正社員・正職員(男性)
200
取組
都市への転入は、女性が男性より多い
現状・課題
(注1)
男女共同参画のナショナルセンター
(注6)
(注6)
※注1:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成。
注4:世界経済フォーラム「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書(2024)」より作成。
注2:公表義務対象企業における常時雇用する労働者数。
注5:キャロライン・クリアド=ベレス(2020)『存在しない女たち』。
注3:総務省「住民基本台帳移動報告」より作成。日本人の男女別転入超過数。
注6:(出典)国立女性教育会館HP
三大都市圏は、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)、名古屋圏 注7:「第5次男女共同参画基本計画」において起業家に占める女性の割合を
(愛知県、岐阜県、三重県)、大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
2025年までに30%以上とすることが目標とされている。
を指す。
関連する法令・予算
民間団体
地方公共団体
《男女共同参画センター》
企業・
商工会議所
学校・教育機関
地域の課題に関するデータ
・女性活躍推進法
21
・「魅力的な地域をつくる」ための先行事例の調査・研究事業(予算/内閣官房)
・地域女性活躍推進交付金(予算/内閣府)
・独立行政法人国立女性教育会館の機能強化(予算/文部科学省)
等