よむ、つかう、まなぶ。
介護保険におけるアウトカム評価-要介護度改善加算の創設を- (13 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 日本慢性期医療協会 定例記者会見(1/9)《日本慢性期医療協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
要介護度改善をデザインする
要介護者を減らし、軽度化することが重要課題。事業者、介護従事者の
ベクトルを合わせるためにも、要介護度改善加算を創設すべき。
要介護者を減らし、寝たきりをなくす仕組み
ポイント
目的
明確化
プロセス
実践方法の確立
アウトカム
指標設定/測定
慢性期治療病棟
要介護度改善加算の創設
病態を改善し、在宅復帰を促す
(介護職員が減少するなかでも)
介護の質を保つ
6病態(誤嚥性肺炎、低栄養、
脱水、褥瘡、尿路感染症、
その他の感染症)の治療
+
病態の急性憎悪対応
(慢性期救急)
・介護職の確保「量も質のうち」
6病態の改善度、改善期間
要介護者の減少、
要介護度改善率の向上
・介護職の育成(次回予定)
「リハビリテーション介護士」
・要介護度改善を評価する仕組み
12
要介護者を減らし、軽度化することが重要課題。事業者、介護従事者の
ベクトルを合わせるためにも、要介護度改善加算を創設すべき。
要介護者を減らし、寝たきりをなくす仕組み
ポイント
目的
明確化
プロセス
実践方法の確立
アウトカム
指標設定/測定
慢性期治療病棟
要介護度改善加算の創設
病態を改善し、在宅復帰を促す
(介護職員が減少するなかでも)
介護の質を保つ
6病態(誤嚥性肺炎、低栄養、
脱水、褥瘡、尿路感染症、
その他の感染症)の治療
+
病態の急性憎悪対応
(慢性期救急)
・介護職の確保「量も質のうち」
6病態の改善度、改善期間
要介護者の減少、
要介護度改善率の向上
・介護職の育成(次回予定)
「リハビリテーション介護士」
・要介護度改善を評価する仕組み
12