よむ、つかう、まなぶ。
からだの痛み相談・支援事業実施法人 公募要領 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shinsei_boshu/choutatsujouhou/chotatu/e-oth-kikakukoubo/newpage_09806.html |
出典情報 | からだの痛み相談・支援事業実施法人の公募について(2/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(別紙)
からだの痛み相談・支援事業実施法人応募書
1 事務処理体制
法人の組織、本事業を行う体制、人員について記載して下さい。
2 知見の妥当性
医療や慢性の痛みに関する事業の実施経験、医療関係者の協力を得る体制に
ついて、記載して下さい。
3 事業内容
(1)相談事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・最新の知見も踏まえた情報の発信について
・患者、家族の視点を意識した、わかりやすい情報提供について
・相談事例の集積について
(2)普及啓発事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・痛みの消失を目的とせず、痛みと向き合い受容すること及び慢性の痛みを
抱える患者、家族、医療関係者だけでなく社会全体で痛みに関心を持ち、理
解するような働きかけについて
(3)「痛み」に関する理解促進事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・(2)普及啓発事業の他に、企業や介護事業者等の患者の周囲にある者に
対して、より詳しく痛みに関する理解を促進するような具体的な取り組みに
ついて
※斜字体は削除してください。
5
からだの痛み相談・支援事業実施法人応募書
1 事務処理体制
法人の組織、本事業を行う体制、人員について記載して下さい。
2 知見の妥当性
医療や慢性の痛みに関する事業の実施経験、医療関係者の協力を得る体制に
ついて、記載して下さい。
3 事業内容
(1)相談事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・最新の知見も踏まえた情報の発信について
・患者、家族の視点を意識した、わかりやすい情報提供について
・相談事例の集積について
(2)普及啓発事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・痛みの消失を目的とせず、痛みと向き合い受容すること及び慢性の痛みを
抱える患者、家族、医療関係者だけでなく社会全体で痛みに関心を持ち、理
解するような働きかけについて
(3)「痛み」に関する理解促進事業
次の観点を踏まえて記載して下さい。
・(2)普及啓発事業の他に、企業や介護事業者等の患者の周囲にある者に
対して、より詳しく痛みに関する理解を促進するような具体的な取り組みに
ついて
※斜字体は削除してください。
5