よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】第9期東京都高齢者保健福祉計画【概要版抜粋】 (2 ページ)

公開元URL https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/2025-02-28-101207-263
出典情報 東京都介護現場革新会議(令和6年度第2回 3/4)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

計画の概要 計画の理念
「老人福祉計画] と「介護保険事業支援計画」 地域で支え合いながら、高齢者がいきいきと心豊かに、住み慣れた地域で
を一体的に策定 安心して暮らし続けることができる 東京の実現
レー カル、 の F ヽ ヽ 三十|由|
信人年度から合科年度までの3が年の計旧 地域で支え合いながら、高齢者が、①経験や能力を生かして居場所と役割を持って、い
多田索ジュニア世代が高齢者となる令和22年 きいきと活躍し、心豊かに暮らす、②自らが望む暮らし方を主体的に選び、安心して暮ら
(2040年) を見据えた計画 し続けることができる東京の地域づくりを地域特性に応じて推進
| 取組の7 つの重点分野 高齢者の住まいの確保と福祉のまちづくりの推進
| 生活の基胡となる適切な住まいを確保し、高齢者が多様なニー
介護予防・フレイル予防と社会参加の推進 ズに応じた居住の場を選択できるようにすることで、地域で安全
] 高齢者がいつまでも健康で心豊かに暮らすことができるよう、 に安心して暮らすことができる環境の整備に取り組みます。
介護予防・フレイル予防を推進するとともに、高齢者自らの希望 、 _ 、
に応じた仕事や学び、趣味活動や地域活動などの社会参加の促進 地域生活を支える取組の推進
に取り組みます。 5 高齢者が自らが望む生活を自立的に送れるよう、地域住民の力
に加え、N P 0法人等の活動とも連携・協働し、高齢者やその家
介護サービス基盤の整備と円滑・適正な制度運営 族を地域で支え、ニーズに応じた生活支援サービス等が提供され
, 医療や介護のサービスが必要な高齢者のために居宅サービスや るよう取り組みます。
ミルユエ 。 コバ 下 1 ー ご 人 ー ビ バラ N
施設サービス、地域密着型サービスなど介護サービス基盤をバラ 在宅療養の推進

医療・介護サービスの従事者が連携しサービス提供体制を構築

ンスよく整備し、介護が必要になっても高齢者が住み慣れた地域 6
することで、病院に入院しても円滑に在宅療養に移行し、在宅で

で安心して暮らすことができるよう取り組みます。

= ーー ヽ、 の生活を維持しながら適切な医療及び介護のサービスを受けるこ
介護人材の確保・定着・育成対策の推進 人計光生人P
う 今後一層の増加が見込まれる介護ニーズや、生産年齢人口の減 -

少に適切に対応していくため、多様な人材が介護の仕事に就くこ 認知症施策の総合的な推進

とを希望し、仕事に就いた後もややりがいを持って働ける環境を整 7 認知症の人が、容態に応じて適切な医療・介護・生活支援等を
貸することで、質の高い介護人材の確保に取り組みます。 受けることができるよう、医療機関や介護サービス事業者等、
様々な地域資源が連携したネットワークを構築することにより、

| 7 つの重点分野を下支えする取組 | 認知症になっても安心して暮らせるまちの実現を目指します。
保険者機能強化と地域包括ケアシステムのマネジメント 高齢者保健福祉施策におけるD X推進

6 地域課題や地域特性に応じた地域包括ケアシステムを地域ごと O 介護現場における業務改善等に向け、介護サービス事業所等の

にマネジメントするとともに、地域のあらゆる住民が役割を持 更なるDX (デジタルトランスフォーメーション) に取り組みま

ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地域コミュニティを す。また、高齢者の生活の様々な場面におけるデジタルの活用や
創出できるよう、区市町村支援に取り組みます。 デジタルデバイド是正を推進します。