よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2_在宅医療における薬剤提供のあり方について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53950.html
出典情報 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第13回 3/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第12回検討会での主な意見


在宅医療における薬剤提供に係る体制に、薬の専門家である薬剤師が医薬品提供にしっかりと関わるという概念がしっかりと盛り
込まれている。



24時間対応や患宅にしっかり医薬品が届けられる体制を構築するための薬剤師、薬局の確保が必要だという意見も出ていたので、
これらに関しても追記いただきたい。



行政が旗振り役になると関係職種が集まりやすいので、必ず行政にも中に入っていただくことが重要。



連携体制を構築した後も継続的に見直しをしていくことが必要。



在宅患者については薬剤師による訪問薬剤管理指導が重要であり、患者の状況に応じて在宅療養を担う医師、薬剤師、訪問看護師
などにより対応方法を協議しながら医療を提供していくということが何よりも患者のために必要である。



訪問看護ステーションとして薬が必要になったときに、薬剤師が訪問して薬を届けて説明をしてくれることが一番であるが、薬局
が対応できず、看護師や家族が取りに行くという事例があり、そのようなときに訪問看護ステーションに薬を置けたらよいと思う
ことはある。



医師の指示があって薬剤が必要な状況にもかかわらず、なかなか薬剤が手元に届かない。一晩超えることもある。本当は患者、生
活者のそばにいたいところだが、患宅の介護者も非常に高齢で動くのも苦しく、夜間などは危ないということを加味して看護師が
動いているが、他に対応策はないのか、という声があり、こういった状況について標準的な理解の下に解決ができないか。



薬剤提供が速やかにできなかった際に医師に連絡したのか、医師が次の指示を出せないということがあったのかということの方が
重要な観点である。



日本全国で24時間の薬剤の提供をすぐできるという体制は現場感としてはなかなか難しいと思っている。僻地、離島など、そうい
う体制が難しいところに限って特例的なものも必要な状態があるのではないか。



在宅医療に必要な医薬品をすべての薬局、訪問看護ステーションに置く必要があるのか。薬局、医療機関、訪問看護ステーション
で連携してその中で対応できる体制を構築していくのではないか。



在宅の場であらかじめ必要な薬剤について協議されていれば、あらかじめの準備しておくことは外来よりもしやすいため、その協
議がすごく重要である。
2