よむ、つかう、まなぶ。
厚生労働省老健局、医薬局へ要望 在宅・介護領域での人材確保や税制措置を (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250305_nl01.pdf |
出典情報 | 厚生労働省老健局、医薬局へ要望 在宅・介護領域での人材確保や税制措置を(2/26)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
News Release
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 3 月 5 日
する人々が増加しています。今後、在宅医療のニーズはさ
らに高まることが予測されており、人々が安心して望む場
所で療養生活を送るためには、必要な薬剤が適切なタイミ
ングで療養者に届けられる体制の整備が不可欠です。地域
によっては、薬剤師、医師、看護師が連携し、夜間や休日
であっても必要な薬剤を療養者に届ける仕組みが構築さ
れているケースがある一方、十分な体制が整っていない地
域も少なくありません。訪問看護ステーションでは極めて
限られた医薬品しか配置できず、夜間や休日に療養者の状
態が変化した際、医師や看護師が薬剤の確保に苦労する場
面が多く見受けられます。このような現状を踏まえ、訪問
城医薬局長(右)に
要望書を手渡す高橋会長
看護において必要な薬剤を必要な時に提供できる仕組み
の構築を要望しました。高橋会長は、
「訪問看護ステーショ
ンに必要な薬剤が配置されていないことで、患者の病状変化に即時対応できない状況が発
生している。これは訪問看護の本来の役割を十分に果たせない原因の一つであり、早急に
制度の見直しが求められる」と訴えました。
城医薬局長は「問題意識は持っており、すでに検討会でも議論を進めている」と本会の
要望に理解を示した上で、「訪問看護ステーションに薬剤を配置することには課題もある
が、制度的な対応はできるだけしたいと思っている。しかし、仕組みを作っただけでは現
場は動かないため、地域の体制をどう作るかだ」との考えを示しました。
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 3 月 5 日
する人々が増加しています。今後、在宅医療のニーズはさ
らに高まることが予測されており、人々が安心して望む場
所で療養生活を送るためには、必要な薬剤が適切なタイミ
ングで療養者に届けられる体制の整備が不可欠です。地域
によっては、薬剤師、医師、看護師が連携し、夜間や休日
であっても必要な薬剤を療養者に届ける仕組みが構築さ
れているケースがある一方、十分な体制が整っていない地
域も少なくありません。訪問看護ステーションでは極めて
限られた医薬品しか配置できず、夜間や休日に療養者の状
態が変化した際、医師や看護師が薬剤の確保に苦労する場
面が多く見受けられます。このような現状を踏まえ、訪問
城医薬局長(右)に
要望書を手渡す高橋会長
看護において必要な薬剤を必要な時に提供できる仕組み
の構築を要望しました。高橋会長は、
「訪問看護ステーショ
ンに必要な薬剤が配置されていないことで、患者の病状変化に即時対応できない状況が発
生している。これは訪問看護の本来の役割を十分に果たせない原因の一つであり、早急に
制度の見直しが求められる」と訴えました。
城医薬局長は「問題意識は持っており、すでに検討会でも議論を進めている」と本会の
要望に理解を示した上で、「訪問看護ステーションに薬剤を配置することには課題もある
が、制度的な対応はできるだけしたいと思っている。しかし、仕組みを作っただけでは現
場は動かないため、地域の体制をどう作るかだ」との考えを示しました。
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/