よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー1 学校法人順天堂順天堂大学医学部附属練馬病院 杉田副院長・教授 御提出資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
救急医療の現場の医師として現在感じていること
• 患者に対する医療は病院に到達する前から始まっている
• 救急救命士に対する教育・訓練がされる環境は整ってお
り、少なくともメディカルコントロール下に診療の一翼
を担う能力がある
• 日本の救急救命士も、場面により世界標準の働き方がで
きるようになるべきである
8
• 患者に対する医療は病院に到達する前から始まっている
• 救急救命士に対する教育・訓練がされる環境は整ってお
り、少なくともメディカルコントロール下に診療の一翼
を担う能力がある
• 日本の救急救命士も、場面により世界標準の働き方がで
きるようになるべきである
8